現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「クラブの年間最多得点記録の更新、そしてステップアップ移籍が視野に入る」

カテゴリ:連載・コラム

ラインハルト・レーベルク

2015年12月03日

クラブの年間最多得点記録を更新すれば…。

12月1日の練習で右太ももに違和感を訴えたものの、検査の結果、5日のハンブルク戦出場に支障はない模様。 (C) Getty Images

画像を見る

 再び1部に昇格した09-10シーズンの最多得点者は、10得点(前半戦4得点)を挙げたアリスティデ・バンセ。翌10-11シーズンは1シーズンのクラブ最多得点記録の15得点(同9得点)を叩き出した、当時わずか19歳のアンドレ・シュールレが主役だった。

 シュールレはその後レバークーゼン、チェルシーを経て、現在はヴォルフスブルクに所属。育成元のマインツは移籍に伴い計1500万ユーロ(約21億円)を儲けた。このシュールレの軌跡をたどろうとしているのが、武藤である。

 翌11-12シーズンの最多得点者は現在シャルケに所属しているマキシム・シュポ=モティングで、10得点(同4得点)を挙げた。12−13シーズンには、アダム・サライが13得点(同9得点)。その後、サライは移籍金800万ユーロ(約11億2000万円)でシャルケへ移籍し、昨シーズンからホッフェンハイムでプレーしている。

 13-14シーズンは岡崎慎司が最高の結果を出した。シュールレに並ぶ15得点(前半戦8得点)をマークしたのだ。岡崎はこのシーズン、実は“たったの”10試合しか得点していない。5度のドッペルパック(=1試合・2得点)の達成が大きかった。

 岡崎は翌シーズンに12得点(同8得点)を挙げて再びチームのトップストライカーとなり、ご存知の通り今夏に1100万ユーロ(約15億4000万円)の移籍金でレスターへ旅立った。

 こうして振り返ってみると、14節終了時点で7ゴールを記録している武藤は、クラブの歴史でも結果を出した一人に数えられるのである。このペースを保てれば、シュールレと岡崎の記録を更新する日はそう遠くはないだろう。ステップアップを果たす日も、また然りだ。

文:ラインハルト・レーベルク
翻訳:円賀貴子

【著者プロフィール】
Reinhard REHBERG(ラインハルト・レーベルク)/『ライン新聞』で1987年から27年にわたってマインツの番記者を務める。現在はフリーで、「マインツァー・アルゲマイネ新聞」のコラムニストを務める一方、監督業を志す指導者に向けたコーチングも行なっている。マインツ出身、57年7月30日生まれ。
【関連記事】
【ブンデス現地コラム】復活の兆しを見せるアウクスブルク。揺るがない結束を基盤に――
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「“拷問”から逃れるには1月の移籍も考慮すべきだ」
【セリエA現地コラム】首位攻防戦で痛恨の退場を食らった長友。イタリアにおける「ファウルの使い方」とは?
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「ふたたび軌道に乗ったドルトムント。ホーム無敗のヴォルフスブルクとの一戦へ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 総力特集!
    6月8日発売
    J1&J2全40クラブ
    前半戦 通信簿
    全1383選手を完全査定
    日本代表特集も満載
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト いよいよ市場オープンへ!
    6月1日発売
    2023 SUMMER TRANSFER
    夏の移籍
    「完全ガイド」
    決戦目前! CL決勝展望も
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ