招集辞退の角田を試したかったのか?
もうひとつ、気になるのは瀬古だ。序盤は三笘がマークを引き付け、横へ落として守田や遠藤、あるいは鎌田大地からワンタッチで縦へ運んだが、徐々にウルグアイに読まれ、相手サイドハーフやボランチに守田や鎌田が消されるようになると、三笘の箇所で詰まり始めた。
ただし、この場合は伊藤をカバーする相手がいないので、裏へ飛び出した伊藤へ直接通せば、相手センターバックを引っ張り出し、大きなチャンスになる。ところが、この選択肢を瀬古は持てなかった。17分には相手サイドバックとサイドハーフに囲まれ、斜めのコースも相手ボランチに切られた状況である三笘へ、ショートパスを渡してしまい、ボールを失わせている。
瀬古は比較的、左足を苦にしない選手だが、元来は右利きなので運び足は右になりがち。また、左足で浮き球の中距離パスといった精度が求められるキックになると、利き足同様にはいかないのではないか。
これは右サイドと比較すると一目瞭然。右サイドでは菅原由勢が相手サイドハーフと相手サイドバックの2人を引きつけ、堂安律が飛び出したり、逆に堂安が引きつけて菅原が飛び出すなど、左サイドよりも連係の成功が多かった。
その理由は、菅原の適正や堂安の賢さもあるが、もうひとつはパスの出し手が利き足サイドであることだ。菅原や堂安が連係して飛び出したとき、板倉滉や遠藤から絶妙な浮き球パスで相手の頭上を越えるパスが通り、右サイドを打開するシーンが何度もあった。
ただし、この場合は伊藤をカバーする相手がいないので、裏へ飛び出した伊藤へ直接通せば、相手センターバックを引っ張り出し、大きなチャンスになる。ところが、この選択肢を瀬古は持てなかった。17分には相手サイドバックとサイドハーフに囲まれ、斜めのコースも相手ボランチに切られた状況である三笘へ、ショートパスを渡してしまい、ボールを失わせている。
瀬古は比較的、左足を苦にしない選手だが、元来は右利きなので運び足は右になりがち。また、左足で浮き球の中距離パスといった精度が求められるキックになると、利き足同様にはいかないのではないか。
これは右サイドと比較すると一目瞭然。右サイドでは菅原由勢が相手サイドハーフと相手サイドバックの2人を引きつけ、堂安律が飛び出したり、逆に堂安が引きつけて菅原が飛び出すなど、左サイドよりも連係の成功が多かった。
その理由は、菅原の適正や堂安の賢さもあるが、もうひとつはパスの出し手が利き足サイドであることだ。菅原や堂安が連係して飛び出したとき、板倉滉や遠藤から絶妙な浮き球パスで相手の頭上を越えるパスが通り、右サイドを打開するシーンが何度もあった。
一方、瀬古だけでなく守田や遠藤も含め、出し手側に左利きがいない左サイド側では、こうした直接的に背後を狙う高精度のボールが出づらいため、上記のようにショートコンビネーションを切られると、手詰まりになる。
タッチライン際への配球、その背後へのダイレクトミドルパス、さらに相手の真ん中がサイドへ釣られたときに中を狙って対角へ通すパスも含め、今回のビルドアップを志向するなら、左利きのセンターバックは必須だろう。もしかすると、負傷で招集を辞退した横浜の角田涼太郎を試したかったのかもしれないが…。
そしてこの試合、課題はほかにも多かった。そもそも上記の問題に至る以前に、ハイプレスを受け、センターバックが追い込まれそうなとき、どうサポートして脱出するか。前半はほとんど打開策を見出だせなかった。
また、日本側のプレッシングを見ても、ウルグアイの3枚回し変形に対して連動を欠き、ズルズルと下がった。これらは試合中にコーチングエリアから、あるいはハーフタイムに修正が入り、改善したところもある。
そうした一般的な課題は引き続き、という印象だが、この試合で目立ったチャレンジといえば、やはり上記のサイドバックを動かすビルドアップだろう。
正直なところまだ、「偽サイドバックはじめました」という程度の出来だが、次のコロンビア戦までに、どこまでブラッシュアップできるか。やがて看板メニューに育てるために。
取材・文●清水英斗(サッカーライター)
【PHOTO】日本の出場17選手&監督の採点・寸評。MOMは途中出場から攻撃を活性化した伊東純也。三笘薫は何度か単独ドリブルで会場を沸かせたが…
【PHOTO】国立競技場に集結した日本代表サポーターを特集!
【PHOTO】最強コンビで中継を盛り上げた影山優佳&内田篤人!
タッチライン際への配球、その背後へのダイレクトミドルパス、さらに相手の真ん中がサイドへ釣られたときに中を狙って対角へ通すパスも含め、今回のビルドアップを志向するなら、左利きのセンターバックは必須だろう。もしかすると、負傷で招集を辞退した横浜の角田涼太郎を試したかったのかもしれないが…。
そしてこの試合、課題はほかにも多かった。そもそも上記の問題に至る以前に、ハイプレスを受け、センターバックが追い込まれそうなとき、どうサポートして脱出するか。前半はほとんど打開策を見出だせなかった。
また、日本側のプレッシングを見ても、ウルグアイの3枚回し変形に対して連動を欠き、ズルズルと下がった。これらは試合中にコーチングエリアから、あるいはハーフタイムに修正が入り、改善したところもある。
そうした一般的な課題は引き続き、という印象だが、この試合で目立ったチャレンジといえば、やはり上記のサイドバックを動かすビルドアップだろう。
正直なところまだ、「偽サイドバックはじめました」という程度の出来だが、次のコロンビア戦までに、どこまでブラッシュアップできるか。やがて看板メニューに育てるために。
取材・文●清水英斗(サッカーライター)
【PHOTO】日本の出場17選手&監督の採点・寸評。MOMは途中出場から攻撃を活性化した伊東純也。三笘薫は何度か単独ドリブルで会場を沸かせたが…
【PHOTO】国立競技場に集結した日本代表サポーターを特集!
【PHOTO】最強コンビで中継を盛り上げた影山優佳&内田篤人!