高校3年までは感覚でプレー
「中学の時に行ったドイツ遠征、韓国遠征で海外の選手と対峙した時に力でねじ伏せられて以降、高校サッカーではどの相手にもそんなことを感じなかったし、逆に自分のほうがフィジカルでねじ伏せることが多かった。でも、いざ今大会で自分が今までいかにフィジカルの強さでごまかしてきたことがはっきりと分かったし、本当の実力が浮き彫りになったと思います。起点になれない、ポストもできない、前も向けないとなると『なんでFWにいるの?』ということになる。それが今大会の僕でした」
まさに叩きのめされたような感覚だった。3ゴールという結果よりも、自分の感じた事実にきちんと目を向けていた。
裏を返せば、小湊がそれだけきちんと自分と向き合っているということになる。その視点が生まれたのは、実は高校3年生の1年間であった。
「中学時代は『いかにサボりながら、おいしいところを持っていこうか』と考えているような選手で、前からハードワークをする概念に少し抵抗を感じてしまうような選手でした」と振り返ったように、高校3年生になるまでの彼は、感覚でプレーをしているような、どちらかと言えば、わがままなタイプの選手だった。
まさに叩きのめされたような感覚だった。3ゴールという結果よりも、自分の感じた事実にきちんと目を向けていた。
裏を返せば、小湊がそれだけきちんと自分と向き合っているということになる。その視点が生まれたのは、実は高校3年生の1年間であった。
「中学時代は『いかにサボりながら、おいしいところを持っていこうか』と考えているような選手で、前からハードワークをする概念に少し抵抗を感じてしまうような選手でした」と振り返ったように、高校3年生になるまでの彼は、感覚でプレーをしているような、どちらかと言えば、わがままなタイプの選手だった。
「高校2年生の時は(松木)玖生さん(現・FC東京)、宇野禅斗さん(現・町田)たちがハードワークをして組み立ててくれたし、前線も名須川真光さん(現・順天堂大)にポストプレーや身体を張ったプレーを任せて、僕はひたすら相手の背後を狙っていた。動き出せば周りが良いパスをくれるので、あとは決めるだけでした。でも、昨年はそれでは通用しなくなった。名須川さんがやっていたことをやらないといけないし、その中で自分の良さも出していかないといけない。相当悩みながらプレーした1年間でした」
わがままでは成立しない。ましてや偉大なエースの松木から10番を引き継いだことで、チームのために全てのことをハイレベルでこなさないと周りは納得してくれない存在となった。
やらなくていいと思っていた前線からのハイプレスと、多少パスがずれても身体を張ってボールを収めたり、2列目以降の攻撃参加を引き出すタメやパスの自己犠牲を率先してやらないといけない。
「今まで、ここまで考えた時期はないくらい考えましたし、悩みました」
わがままでは成立しない。ましてや偉大なエースの松木から10番を引き継いだことで、チームのために全てのことをハイレベルでこなさないと周りは納得してくれない存在となった。
やらなくていいと思っていた前線からのハイプレスと、多少パスがずれても身体を張ってボールを収めたり、2列目以降の攻撃参加を引き出すタメやパスの自己犠牲を率先してやらないといけない。
「今まで、ここまで考えた時期はないくらい考えましたし、悩みました」