【鹿島】復活した常勝軍団に足りないあと一歩。リーグタイトル奪還の鍵は「GKの補強」

カテゴリ:Jリーグ

田中 滋

2015年11月25日

浦和やG大阪のように、代表クラスのGKを獲得できれば…。

衰えが見えるとはいえ、曽ヶ端の存在感やコーチング能力は依然としてハイレベル。彼以上の選手の獲得はハードルの高いミッションだが、それだけに効果は絶大だろう。 写真:田中研治

画像を見る

 しかし、5月の広島戦で曽ヶ端が大きなミスを犯すと、それ以降は第2GKだった佐藤を正GKとして起用するようになる。曽ヶ端のパフォーマンスに不満を抱いているのは明らかだった。

 指揮官が石井監督に交代した後、GKは佐藤から曽ヶ端に戻ったものの、両GKが90分間安定したパフォーマンスを見せた試合は多くはなかった。佐藤寿人や今野泰幸に決められたGKの単純なミスによる失点だけでなく、CKやクロスに飛び出せなかったり、クリアの飛距離が短く相手に押し込まれる時間が長くなったり、とチームが安定して戦えるようになるまで多くの時間を要したのは、GKに安定感がなかったことも無関係ではないだろう。

 現在、チームを率いる石井正忠監督は、前線からアグレッシブにボールを奪いに行くことを信条としている。その意味では、曽ヶ端のコーチングは天下一品。攻撃している間に最終ラインに声をかけ、危険なスペースを消すことが、守備の安定感を支えてきた。

 ただ、いくら備えても相手の攻撃を完全に防ぎ切ることは難しい。特に、力が拮抗しているJリーグにおいては、上位チームと下位チームの差はわずか。守備の綻びから生じたピンチを、最後の砦として防ぐことがGKには求められる。

 浦和が西川周作を、G大阪が東口順昭を獲得してチーム力をアップさせたように、鹿島も日本代表をうかがえるほどの実力者を獲得できれば、多少の守備のミスが生じてもカバーできるようになる。試合を勝ち切る力は、さらに増すことだろう。

 ただし、それだけの能力を持つ選手は限られており、曽ヶ端より力の無い選手を獲得しても無意味なだけだ。そう簡単なミッションではないからこそ、効果は絶大だろう。

文:田中 滋(フリーライター)
【関連記事】
欧州行きを狙う『宇佐美、柴崎、山口』。噂に挙がるドイツ勢から、それぞれの最適クラブを探る
【移籍マーケット最新事情】〝リミット〞を迎えつつある柴崎。今冬移籍の可能性が一層高まる
【J1&J2&J3全52クラブ/1試合平均観客動員・増減ランキング】J1リーグは「1ステージ制の14年」に比べ、「2ステージ制の15年」が上回る
【2015年J1リーグ】得点者216人の「シュート決定率ランキング」を発表! 宇佐美88位、大久保36位、佐藤16位――1位は神戸、横浜、広島、湘南勢
【セルジオ越後の天国と地獄】やれチャンピオンシップだと興行を打つより、もっと先にやることはあるよ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ