• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表/会見要旨・質疑応答編】ハリルホジッチ監督「日本人選手は、16メートルのなかに入るのを怖がっている」

【日本代表/会見要旨・質疑応答編】ハリルホジッチ監督「日本人選手は、16メートルのなかに入るのを怖がっている」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2015年11月05日

「現代サッカーでは、86~87パーセントのゴールが16メートルのなかで生まれる」

まさかのスコアレスドローに終わった6月のシンガポール戦などの反省を踏まえ、ハリルホジッチ監督は「16メートル」の中に入る重要性を強調した。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

――今回は7人のFWを招集し、攻撃に力を入れている印象です。ホームでのシンガポール戦やカンボジア戦ではなかなか得点できませんでしたが、今回の2試合で得点に対する意識は?
 
「どのように得点を取るかは選手に聞いてください。私ではなく選手が得点を決めなければいけませんからね。ただ、シンガポールのビデオを数試合見て、彼らがどういうプレーをするかは、ほぼ分かっています。
 
 前回のシンガポール戦は、あれだけチャンスを作ったのにゴールが入りませんでした。次の試合ではチャンスを得点につなげたいですし、そのためにプレッシャーをもっと与えなくてはいけないと思っています。シンガポール戦はいわば、我々のリベンジです。自分自身を批判し、モチベーションを高く保たなければなりません。
 
 これまでのワールドカップ予選は、プレー内容が良くないこともありましたが、チームのスピリットや野心は常に見せてきたと思います。我々は、相手にほとんどビッグチャンスを作らせていません。ただ、ゴールで仕留めなければいけません。
 
 シンガポールとカタールの試合の映像を見ましたが、最初の1時間はだいたい日本戦と同じでした。ただ、カタールが左SBのセンタリングから右SBが1点目を決めた後に、4-0になりました。1点目が、そのすべてを決めたと思います。
 
 点を取るのはFWだけではありません。現代サッカーでは、左SBのセンタリングから右SBが決めることはあります。これまでも何人かの選手には怒ったことがあります。なぜ、ゴール付近の16メートルのなかに入っていかないのか、と。
 
 現代サッカーでは、86~87パーセントのゴールが16メートルのなかで生まれています。つまり、16メートルに入って行かなければ、ゴールを奪う確率を高められないということです。身長2メートルの選手だろうが、150センチの選手だろうが、ヘディングでも足でも決められます。日本人選手は、16メートルのなかに入るのを怖がっている。そんな印象があります。
 
 そういったことを選手とディスカッションし、トレーニングしなければならないと思っていますし、とにかくシンガポール戦では集中してやってくれ、我々自身のリベンジだと伝えたいと思います」
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】シンガポールに「リベンジ」って、ハリルは恥ずかしくないのかな。また引き分けたら今度こそ「解任」だよ
【日本代表/会見要旨・選手評編】サプライズ選出の金崎は「センタリングを有効利用できる選手」
【日本代表】11月シリーズを前に「全ポジション序列争い」をチェック! 新戦力の金崎や南野が風穴を開けるか
【日本代表/編集長の視点】本田と宇佐美の選出は妥当なのか。代表の場に指定席はいらない
【日本代表】約5年振りに代表復帰の金崎。類まれなる積極性で本物のサプライズをもたらすか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ