【専門家によるビッグマッチ分析】アトレティコとバレンシアの成否を分けた指揮官の采配

カテゴリ:ワールド

シャビ・ギラ

2015年10月26日

アトレティコは「状況に応じた最終ラインの上下動」が機能。

最終ラインの支援も受けたガビ(左)とチアゴは、効果的なボール奪取を連発。バレンシアの攻撃を幾度となく寸断した。(C)Getty Images

画像を見る

 一方のバレンシアは、ムスタフィとA・サントスの両CBを素早く経由させ、ビルドアップをダニーロに担わせていた。さらに残る中盤の3枚(パレホ、ペレス、A・ゴメス)が頻繁にポジションチェンジを繰り返し、密度を高めた中盤でボールポゼッションを高めるのが狙いだったようだ。
 
 しかし、前述したようにパレホとA・ゴメスが守備に追われたため、敵陣に入ってもピッチ中央で強固なバリケードを築く相手守備陣に跳ね返され続けた。
 
 そうした展開の中で大車輪の働きを見せたのが、ガビとチアゴというアトレティコの両セントラルMFだ。特筆すべきは、ゴディンとヒメネスという両CBの働き。相手の2トップをケアしながら、巧みにラインを上下動して中盤における数的優位作りに寄与していた。
 
 こうして後方のサポートを受けたガビとチアゴは、効果的なボール奪取を連発。その相乗効果として、両サイドハーフのコケとカラスコがフリーでボールを受ける場面が増え、それが攻撃全体のクオリティー向上に繋がっていたのだ。
 
 この状況に応じたディフェンスラインの上下動は、シメオネ・サッカーを語るうえでのいわばキーポイント。この試合でも32分にジャクソンのゴールで先制した後、最終ラインの設定位置をそれまで以上に高くし、攻撃的な姿勢を強めた。そうした流れの中で、直後の40分にカラスコの2点目が生まれたのは、決して偶然ではない。
 
【関連記事】
バルサが3発快勝! 乾は先制点に絡むも徐々に試合から消えて…
【プレミアリーグ注目コメント集】不可解なジャッジに泣いたユナイテッドとニューカッスル――プレミアリーグ10節の3つのダービーで見られた喜怒哀楽
【連載】“超偏愛”4コマ漫画「COME ON YOU ARSENAL!」第4回:最後尾で勝点を拾いまくるチェフ
2010年以来のスコアレスドローも、戦術的な魅力に富んだ170回目のダービー――マンチェスター・ユナイテッド 0-0 マンチェスター・シティ
ミランが苦しみながらも4試合ぶりの勝利! ただ、本田はまたしても…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年6月5日号
    5月15日発売
    識者を唸らせたのは誰だ!?
    ②024-2025シーズンの
    BEST PLAYER
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ