• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表ボランチの系譜】柱谷哲二から遠藤保仁まで。変移する“ハンドル”の理想形は「遠藤+今野」の資質を持つ人材?

【日本代表ボランチの系譜】柱谷哲二から遠藤保仁まで。変移する“ハンドル”の理想形は「遠藤+今野」の資質を持つ人材?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2015年10月23日

ボランチとして最も国際基準に肉薄したのは稲本潤一。

国際舞台でもその卓越したフィジカル能力と攻撃センスで堂々たるプレーを披露した稲本。日韓ワールドカップでは一躍脚光を浴びた。(C) Getty Images

画像を見る

 さらにドーハの悲劇(93年アメリカ・ワールドカップ最終予選)で散ったハンス・オフト時代の日本代表では、森保一が大黒柱のラモス瑠偉を影のように支える献身ぶりで評価を高めた。身体を張ってボールを拾い、ラモスに預ける地道な仕事ぶりからは、現在の毅然たる陣頭指揮を想像するのは難しかった。
 
 そして98年には、初出場のフランス・ワールドカップを山口素弘、名波浩のコンビで戦うわけだが、どちらも本来の資質は攻撃に傾いていた。
 
 山口は97年同アジア予選、国立での対韓国戦のゴールセンスがそれを物語っているし、一貫してトップ下に君臨してきた名波は言うまでもない。天性の創造性を持つ名波は、磐田入団後にオフト監督の指示で守備を鍛えられ、ボランチとしてヴェネツィアに渡るのだが、イタリアでは再度トップ下へと戻されている。
 
 概して攻撃的資質が先に開花するので「守備はプロに入ってからでも間に合う」というのが名波の見解だが、一方で「もしオレに服部年宏の守備力があったら、少なくとも3年間は欧州でやれた」とも述懐している。
 
 その点で歴史的にもボランチとして最も国際基準に肉薄したのが、稲本潤一だろう。コンタクトに強い身体的な資質に加え、技術も高く視野も広かった。相手を潰すだけではなく攻撃力も出色で、02年日韓ワールドカップではボランチながら2ゴールを記録。フルハム時代にはトップ下としてプレーし、インタートトカップのボローニャ戦ではハットトリックを達成した。
 
 思えば守備的資質が高く、ピンチを防ぐためにはファウルも辞さない強靭なメンタリティを持つ戸田和幸と稲本が組んだフィリップ・トルシエ時代の日本代表は、最も良好なバランスを保っていた。ふたりとも水準以上の守備力と意識を備え、戸田のカバーリングが担保されているから稲本も思い切って攻撃に出ていくことができた。
【関連記事】
【遠藤保仁セレクト】J1・500試合の中から本人が選ぶ「記憶に残る5つのゲーム」
【鹿島インタビュー】ナビスコMVPの小笠原満男に訊く理想のボランチ像 「日本が世界の強豪に勝つにはボールを奪えなきゃいけない」
【日本代表】ストライカー不遇の法則。佐藤寿人、豊田陽平…それでも代表監督に愛されなかった理由
【采配検証】両SBの人選はイラン戦最大の謎。3年後を見据えれば南野を先発させる度量が欲しい
【セルジオ越後の天国と地獄】ガンバのACL敗退は、”パナソニックが負けた”とも言えるね
【浦和】引退を決断した鈴木啓太。「子どもの頃から、山あり谷ありだった」という人生を変えたオシム日本代表元監督のひと言、その生き様にリンクするニーチェの哲学

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ