• トップ
  • ニュース一覧
  • 収穫が乏しかったスコアレスドローの中国戦。サイド攻撃を試みるも、連動不足やスペースの潰し合いに

収穫が乏しかったスコアレスドローの中国戦。サイド攻撃を試みるも、連動不足やスペースの潰し合いに

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2022年07月26日

森保ジャパンらしい攻撃の詰まり方

森島はプレースタイルと会わないポジションで起用された。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 中央はかなり密度が高いので、打開の糸口はサイドに見出すしかない。前半の序盤は宮市亮のスピードを生かした、ランニングやドリブルが有効だった。しかし、相手DFが宮市への対応を修正し、早いタイミングで寄せ、スピードに乗らせないようにやり方を変えると、逆に日本がサイドへ展開したボールが引っかかるようになった。

 本来は宮市が対応された時点で、次の手を繰り出さなければならない。釣り出した相手ウイングバックの背後へ走るような変化があれば、崩し続けることはできた。ただし、トップ下の脇坂泰斗を含め、そうした連動は足りない。ウイングの1対1に頼り続ける、森保ジャパンらしい攻撃の詰まり方だった。

 一方、左サイド側も今ひとつ。攻撃のイメージがはっきりしなかった。

 先述の通り、中国はFWが下がって守備に参加するため、カウンターに出るときはサイドハーフが起点になる。サイドからボールを運び、時間を作ってから勝負をかける。それだけに日本としては、中国のサイドハーフをコントロールできるような立ち位置を、ポゼッション時から取り続ける必要があった。
 
 ところが、その役割をサイドバックの佐々木翔がやると、佐々木はハーフスペースに立つことになり、大外に開くのは左サイドハーフの森島司になる。右サイドならその関係でも構わない。小池龍太がハーフスペース、宮市が大外なら、彼らの得意なポジションだ。

 しかし、森島は宮市とは異なり、ウイングタイプではない。森島を中に入れるとしたら、佐々木が大外を駆け上がり、野津田や橋本といったボランチに中国のサイドハーフのコントロールを任せることもできたが、連動は少なく、互いにスペースを潰し合う場面が目についた。

 伊東純也が務める右サイドに宮市、南野拓実が務める左サイドに森島を置いたシステムは、森保ジャパン本隊に特徴がよく似ている。あえてそうして、連係を探るねらいがあったのかもしれないが、収穫は乏しかった。

取材・文●清水英斗(サッカーライター)

【PHOTO】“推し”の選手を後押し!豊田スタジアムに駆けつけた日本代表サポーターを特集!

【E-1選手権PHOTO】日本0ー0中国|粘り強い守備に手を焼きスコアレスドロー…!27日に首位・韓国との優勝決定戦に臨む
 
【関連記事】
【日本0-0中国|採点&寸評】情けないスコアレスドロー。采配が遅すぎた森保監督が最低点、決定機逸の細谷など選手たちも厳しく評価
「モリヤスにチケット代の返金を求めた」森保監督への辛辣批判に中国メディアが驚き!「日本のファンは爆発している」
「明らかに侮辱している」スタメン総入れ替えの森保ジャパンに中国メディアが怒り!「バカにしすぎだ」
「衝撃的なダイブ」ネイマールのPK獲得シーンに海外メディアから批判相次ぐ!「彼のキャリアの中でも最悪」
“怪物”エムバペがユニ交換をしたガンバ戦士は? かつて対戦し、「想像の5倍は上」と脱帽していた…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ