• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バイタルエリアの仕事人】Vol.17 パトリック|日本人とブラジル人で異なる“前への意識”。個々の判断と実践のススメ

【バイタルエリアの仕事人】Vol.17 パトリック|日本人とブラジル人で異なる“前への意識”。個々の判断と実践のススメ

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2022年06月25日

日本では決められた戦術を優先する傾向が

チームで定められたルールは尊重する。一方で、状況に応じて必要なプレーを自分で判断し、行動に移すことも必要だと考えている。写真:田中研治

画像を見る

 得点の機会を生み出せるバイタルエリアで、パトリックは日本人選手の“前への意識”に、少なからず物足りなさを感じているようだ。失敗を回避するため、丁寧にやろうとしすぎているのか。日本人選手のマインドは、思い切ったチャレンジよりも、なるべくセーフティに、といったところか。パトリックはどのように推察しているのだろうか。

――◆――◆――

 慎重に物事を進めようとしているとして、でもそれが日本人の良いところでもあり、真面目さの象徴でもあるのかなと思います。チームとしてやるべきこと、遂行しなければならない戦術があって、そのルールの中で一人ひとりの動きが決まっていて、与えられた役割はきっちりとこなすことができる。

 もちろん、守るべきベースは大事です。でも、たとえリスクがあったとしても、状況やその時の場面に応じて、自分で判断して、ある意味、ルールにはない選択をしたほうがいいシチュエーションでも、日本では決められた戦術を優先する傾向があるように感じます。

 その意味で、ブラジル人を含めた海外の選手たちは、監督から指示は出ていないけど、ゲームの状況によって、自分の判断でポジションを変えたりして、ピッチ上の事象に対応していきます。相手がマンツーマンでついてきた時に、チームとしてパスで打開するなど対処法があらかじめ決まっていたとしても、ここで抜ければ大きなチャンスになると判断すれば、ドリブルで仕掛けてみるとか。
 
 オーバーな話をすれば、たとえば、左サイドから攻撃を仕掛けているとして、右サイドに目を移すと、右SBの選手が攻め上がっていってペナの中に入っていけば、フリーでパスを受けられて、シュートを打てる状況だったとします。

 でも、おそらく日本人選手は、「相手のカウンターに備えろ」という指示が出ていれば、ビッグチャンスになる場面でも、ペナには入ってこないのではないでしょうか。一方、ブラジル人選手は、戦術うんぬんより、“得点できる”という自分の考えを優先して、攻撃に出ていくでしょう。

 リスクを取るか、勝負してみるか。戦術はありながらも、日本人選手にはもっと試合の中で個々が判断して、行動に移してもいいと思います。
 
【関連記事】
【バイタルエリアの仕事人】Vol.17 パトリック|ボランチとの距離感に気配り。攻守の両局面で効率的にプレーできるように
【バイタルエリアの仕事人】vol.10 小野伸二|「僕を目指してはだめ」黄金世代の“天才”が子供たちに伝えたい“努力”の重要性
【バイタルエリアの仕事人】vol.1 遠藤保仁|日本を代表する司令塔は攻守の重要局面で何を見ているのか?
【バイタルエリアの仕事人】vol.3 柿谷曜一朗|ナニワの天才が語る最重要エリアの魅力。手本にしている選手は…
【バイタルエリアの仕事人】Vol.14 青山敏弘|「もう一度Jリーグで勝負できる選手に…」プロ19年目のワンクラブマンを支えた武器と恩師の教え

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ