世界へ向けたチーム作りは、アジアの戦いとは別の視点で捉えるべき。

指揮官就任後、十分な練習時間を確保できていないと嘆くハリルホジッチ監督。欧州組を中心とするチーム作りを最優先に考えるなら、強化方法の抜本的な改革が必要だ。(C) SOCCER DIGEST
結局アギーレ問題の混乱の影響もあり、日本代表は有効な強化プランを欠いたまま与えられた試合をこなしている。遅きに失した感は否めないが、今からでもしっかりと問題を整理していく必要がある。2次予選で必要なのは結果だけで、守備というテーマを欠く一方的な試合では、いくら大量得点を奪っても世界で戦うための参考にはならない。
カンボジアのような相手には、もっと効率良く結果を出すことに集中し、世界へ向けてのチーム作りは別の視点で捉えるべきだ。引いた相手から得点を奪う作業を効率化するなら、高さとクロスの精度、さらには展開力とミドルシュートに長けたボランチが要る。現状なら豊田陽平、今回は怪我で外れたが太田宏介、それに柴崎岳、遠藤航のボランチで臨むのもひとつの方法で、逆にスペースが少ないのが分かり切った試合に永井謙佑の選考などは理解に苦しむ。
いずれにしてもアジアでは様々なレベルの試合が混在しており、今後はテーマに即した選考を考えていかないと、順調な強化は望めない。欧州組も含めたチーム作りを最優先に考えるなら、逆にハリルホジッチ監督を派遣して現地でミニ合宿の時間を作るなど、抜本的な発想の転換が必要なのだと思う。
取材・文:加部 究(スポーツライター)
カンボジアのような相手には、もっと効率良く結果を出すことに集中し、世界へ向けてのチーム作りは別の視点で捉えるべきだ。引いた相手から得点を奪う作業を効率化するなら、高さとクロスの精度、さらには展開力とミドルシュートに長けたボランチが要る。現状なら豊田陽平、今回は怪我で外れたが太田宏介、それに柴崎岳、遠藤航のボランチで臨むのもひとつの方法で、逆にスペースが少ないのが分かり切った試合に永井謙佑の選考などは理解に苦しむ。
いずれにしてもアジアでは様々なレベルの試合が混在しており、今後はテーマに即した選考を考えていかないと、順調な強化は望めない。欧州組も含めたチーム作りを最優先に考えるなら、逆にハリルホジッチ監督を派遣して現地でミニ合宿の時間を作るなど、抜本的な発想の転換が必要なのだと思う。
取材・文:加部 究(スポーツライター)