• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バイタルエリアの仕事人】Vol.13 明神智和|プロの世界では、常に同じ監督の下、同じ戦術でプレーができるわけではない!育成年代の選手に今求めたいこと――。

【バイタルエリアの仕事人】Vol.13 明神智和|プロの世界では、常に同じ監督の下、同じ戦術でプレーができるわけではない!育成年代の選手に今求めたいこと――。

カテゴリ:連載・コラム

渡邊裕樹(サッカーダイジェストWeb編集部)

2022年02月02日

育成現場で教えている“ポケット”を突くことの理由は?

 もちろん、指導者や、チームによって、教えも考え方も違うと思います。最近バイタルエリアという言葉を使わなくなってきました。中央に簡単に入っていけないので、サイドに起点を作って、ペナルティエリア脇の“ポケット”にランニングしていくことを教えています。

 育成年代で、そういう形を教えることは大事だと思うのですが、なぜ、その動きが必要なのか。どうして相手にとって嫌なのか。そんなことを考える必要があると思っています。

 試合中に、「走れ」と指示が出たら、選手たちも反応するでしょう。ただ、その時になぜそのプレーが必要だったのかを選手たちには理解してほしい。タイミングや理由が分かっていれば、より効果的なプレーに繋がります。
 
 なぜ今走ることが良かったのか。なぜ相手の背後を取ることがよいのか。選手が自分で理解できていれば、どんな監督、指導者の下であっても、たとえ方法論が変わったとしても、選手が自分の持ち味を発揮できるようになる。

 プロの世界では、常に同じ監督の下、同じ戦術でプレーができるわけではない。特に育成年代を教えているとそんなことを実感します。将来的にどんな監督の下でも、自分で判断してプレーできるようなそんな選手の育成を目指して、指導していきたいと思います。

◆プロフィール
明神智和(みょうじん・ともかず)/1978年1月24日、兵庫県出身。シドニー五輪や日韓W杯でも活躍したMF。黄金の中盤を形成したG大阪では2014年の国内3冠をはじめ数々のタイトル獲得に貢献。現在はガンバ大阪ユースコーチとして活躍中。
【関連記事】
【セルジオ越後】まさに伊東の独り舞台だった2連戦!南野にも得点は生まれたけど、まだまだ輝きを感じないよ
「日本代表でも重要な存在に」独メディアが歓喜! 森保ジャパンの勝利に守備面で貢献したブンデス戦士を称賛
【バイタルエリアの仕事人】Vol.13 明神智和|ガンバ大阪“黄金の中盤”は何が凄かったのか?
【バイタルエリアの仕事人】vol.1 遠藤保仁|日本を代表する司令塔は攻守の重要局面で何を見ているのか?
【バイタルエリアの仕事人】vol.10 小野伸二|天才が期待を寄せる“特殊なドリブラー”三笘薫。「若いときから海外を目指すのは良いこと」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ