ビルドアップという点でもアドバンテージになる。

トップ下のファーストチョイスは三門(6番)だが、試合の流れや相手の状況を見ながら、ボランチの中村とポジションをスムーズに入れ替えれば、チームとしての戦術はさらに広がるはずだ。写真:徳原隆元
俊輔をトップ下で起用したほうが良いという意見もあるけど、彼はどちらかと言えば、ひとつのプレーエリアに収まらないタイプ。戦況に応じてどこにいるべきかを判断して動くけど、トップ下でもボランチの位置に降りてきてプレーするケースはよくある。
それなら、最初からボランチにいてもいいのではないか。現在のトップ下は、元々はボランチの三門がファーストチョイスだが、彼は捌いて、走って、また受けて、という動きができるし、高い位置での守備力も備える。
ワンタッチプレーを重視した縦に速いサッカーを目指す今の横浜でなら、トップ下は三門のほうがむしろハマりそうな気がする。
試合の流れによっては、俊輔が上がって、三門が下がってもいい。柏戦ではそこまでではなかったけど、高い位置から激しくプレッシャーをかけてくるチームが相手なら、守備の耐久力がある三門をボランチにして、トップ下で俊輔が攻撃のタクトを振るえばいい。
そこは臨機応変に、ふたりが頻繁にポジションを変えるのもひとつの手だ。彼らは両方のポジションをこなせるし、スムーズに入れ替われるようになれば、チームとしての戦い方の幅はさらに広がっていくはずだ。
こうした観点から、俊輔のボランチ起用は“あり”だと思う。とにかく中盤でボールがテンポ良く回るし、それによってペースを掴む時間も長くなる。
俊輔をボランチに推す理由はもうひとつある。CBの中澤とファビオは、人に対する強さはあるけど、そこまで足もとが上手いわけではない。だけど、ポジション的に近い俊輔が側にいることで、彼にボールを預ければビルドアップという点でもアドバンテージになる。
実際、柏戦でも、最終ラインに近寄っていく俊輔のポジショニングは見事だった。相手の工藤や2シャドーが捕まえにくい場所にスッと入り、中澤やファビオからボールを引き出す。柏の選手からすれば、相当にやっかいだったと思う。
両CBからのつなぎがいつもより多かったのは、俊輔が近くにいたおかげ。パスコースを作る動きだけでなく、たとえ自分のところにボールが来なくても、自らが下がることで相手の注意を引きつけ、中澤とファビオへのプレッシャーを軽減させる。そうしたフリーランを俊輔は惜しみなく見せていた。
“ボランチ俊輔”は方向性として間違っていないように見えた。それだけに、押し気味に試合を進めて多くのチャンスを作った柏戦で、チームとして結果を出せなかったのは残念だった。
取材・構成:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
それなら、最初からボランチにいてもいいのではないか。現在のトップ下は、元々はボランチの三門がファーストチョイスだが、彼は捌いて、走って、また受けて、という動きができるし、高い位置での守備力も備える。
ワンタッチプレーを重視した縦に速いサッカーを目指す今の横浜でなら、トップ下は三門のほうがむしろハマりそうな気がする。
試合の流れによっては、俊輔が上がって、三門が下がってもいい。柏戦ではそこまでではなかったけど、高い位置から激しくプレッシャーをかけてくるチームが相手なら、守備の耐久力がある三門をボランチにして、トップ下で俊輔が攻撃のタクトを振るえばいい。
そこは臨機応変に、ふたりが頻繁にポジションを変えるのもひとつの手だ。彼らは両方のポジションをこなせるし、スムーズに入れ替われるようになれば、チームとしての戦い方の幅はさらに広がっていくはずだ。
こうした観点から、俊輔のボランチ起用は“あり”だと思う。とにかく中盤でボールがテンポ良く回るし、それによってペースを掴む時間も長くなる。
俊輔をボランチに推す理由はもうひとつある。CBの中澤とファビオは、人に対する強さはあるけど、そこまで足もとが上手いわけではない。だけど、ポジション的に近い俊輔が側にいることで、彼にボールを預ければビルドアップという点でもアドバンテージになる。
実際、柏戦でも、最終ラインに近寄っていく俊輔のポジショニングは見事だった。相手の工藤や2シャドーが捕まえにくい場所にスッと入り、中澤やファビオからボールを引き出す。柏の選手からすれば、相当にやっかいだったと思う。
両CBからのつなぎがいつもより多かったのは、俊輔が近くにいたおかげ。パスコースを作る動きだけでなく、たとえ自分のところにボールが来なくても、自らが下がることで相手の注意を引きつけ、中澤とファビオへのプレッシャーを軽減させる。そうしたフリーランを俊輔は惜しみなく見せていた。
“ボランチ俊輔”は方向性として間違っていないように見えた。それだけに、押し気味に試合を進めて多くのチャンスを作った柏戦で、チームとして結果を出せなかったのは残念だった。
取材・構成:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)