【横浜】俊輔は「“それ”もやりたいね」。最適解はトップ下>ボランチ?

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2015年07月16日

中盤の底から長短織り交ぜたパスでゲームを構築。

柏戦は0-1の惜敗ながら、決定機の数で相手を上回るなど多くのチャンスを作り出し、中村(10番)や中澤(22番)はポジティブな見解を示していた。写真:徳原隆元

画像を見る

 横浜にとっては消化不良のゲームだった。
 
 28分、相手のCKの場面でキム・チャンスにヘッドで合わせられる。守護神の飯倉は懸命のセーブでこれを弾くも、こぼれ球を工藤に押し込まれる。課題とされるセットプレーからまたしても失点を喫した。

【J1 PHOTOハイライト】2ndステージ・2節

 リードを許す展開のなか、「相手が1-0で勝っていることもあり、若干引いたっていうのもある」(中澤)のは確かだが、ビハインドを背負ったホームチームは押し気味にゲームを進め、そして多くのゴールチャンスを作り出した。
 
 しかし、結局はスコアを動かせないまま、タイムアップ。決定力を欠いたまま、柏ゴールを最後までこじ開けられなかった。
 
 もっとも、「勝てなかったら意味がない」と中澤は現実を受け止めつつも、「比較的、良いゲームだったとは思う。チャンスも作り出せていた」と一定の評価をする。中村は「(相手ゴール前の)三分の一に入ってから、判断のミスがあったかもしれない」としながらも、「あとは最後の部分だけ」と、フィニッシュに至るまでの過程には少なからず手応えを感じていたようだ。
 
 前節に続き、この日も中村はボランチで先発した。絶対的な存在である背番号10への信頼度の高さは相変わらずで、“まずは中村に預けて”というシーンは多く、中盤の底から長短織り交ぜたパスを配球し、ゲームを構築した。
 
 高いキープ力で奪いにくる相手を巧みにいなす。正確なサイドチェンジを通す。ピッチを幅広く使い、両サイドを効果的に走らせるコンダクターぶりは、ボランチとして十分に機能していた。
 
 トップ下の選手と入れ替わるなり、3列目からもっと飛び出してもいいように見えたが、「混んでいるところに入り込んでも、俺は良くないと思う」ときっぱり。「やっぱりサイドに散らして、(相手の守備陣形を)広げたほうが今日は良い」というその戦術眼は、決定機数7対3という数字を見ても、正鵠を得るものだった。
 
 試合には負けはしたが、「自分たちの形がまたひとつ増えた」と中村は振り返る。「今後、何連勝とかできれば、もしかしたらこの形がベースになるかもしれない。下を向かないで、プラスに捉えてもいいと思う」とも語っていた。

前半はトップ下を務めた三門だが、フィニッシュの場面になかなか絡めず。ボランチに下がった後半のほうが躍動感に満ちたプレーを披露していた。写真:徳原隆元

画像を見る

【関連記事】
【J1採点&寸評】横浜×柏|横浜の猛攻も実らず……。柏が虎の子の1点を守り切り、勝利をもぎ取る
【横浜】"ボランチ中村”は和製ピルロになれるのか
【横浜】マリノスタウン移転の真相|「6億円」からの解放と日本一の環境を失うリスク
【第2ステージ展望】横浜編|俊輔という“ラストピース”がハマり、狙うは優勝
【横浜】自戒の念を込めて中澤が苦言。「サッカー偏差値が低かった」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ