• トップ
  • ニュース一覧
  • 「夜中に目を覚まし、思いついたアイデアを枕もとにあるメモ帳に…」。村井チェアマンが任期8年で貫いたスタンスとは?

「夜中に目を覚まし、思いついたアイデアを枕もとにあるメモ帳に…」。村井チェアマンが任期8年で貫いたスタンスとは?

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2021年12月27日

「チェアマン、てぇへんだ‼」という動きがなければ

名古屋対浦和戦での一コマ。村上主審と槙野の一連のやり取りは、選手と審判の絆を物語るシーンでもあった。写真:Jリーグフォト

画像を見る

 失敗は誰にでも起こり得るものですから、JリーグではPDCA(Plan[計画]、Do[実行]、Check[評価]、Action[改善])の中央にミスを置いて、失敗を恐れずにいろんなチャレンジをしようという共通認識を持つようにしました。成功例がない意思決定には当然ながらリスクが伴います。例えばコロナ禍に直面した昨年、正解がない中でJリーグは先駆けて4か月のリーグ中断に踏み切りました。他所を真似るのではなく、先例のない意思決定をしていくのがJリーグという組織であって、そういうスタンスが少しずつ醸成されてきていると思います。

 リスクを考えると、意思決定のスピードはどうしても遅くなります。判断材料が足りないから情報を集めてこいとか、もっといろんな人の意見を聞けとか、そうなるといつしかそのテーマが変質してしまう可能性があります。鮮度を保つ意味でもやはり重要なのはスピードという意識は常に持っていました。
 
 
 何も私ひとりで何から何までできるわけではありません。例えるなら、銭形平次の「親分、てぇへんだ!!」です。親分のところに「てぇへんだ!!」と飛び込んできた岡っ引きの八五郎から情報をもらえなければ、銭形平次には出番がないわけです。要は、「チェアマン、てぇへんだ!!」という動きがないとJリーグは回らないということで、そこにはかなり神経を使いました。

 部下を叱る時は、物事の失敗よりも情報の未伝達のほうでした。それを続けたからか、この数年は社員同士が呼吸を確かめるかのように情報を共有し、それぞれの判断の下でジャッジができる体質になってきた印象があります。組織を運営するうえで、風通しの良さは生命線です。ですので、どんな情報でもトップの人間にスッと上がってくるような関係性をすごく大事にしていました。
 
【関連記事】
「『Jリーグジャッジリプレイ』を届けられたことは有意義」。原博実がJリーグの副理事長として挙げた成果は?
強国ドイツの秘密を探るうちに…。村井チェアマンが辿り着いた“驚愕の事実”
「生き方そのものが問われている」。SNSでの誹謗中傷について、村井チェアマンの傾聴すべきメッセージ
「リーダーが正しく牽引できれば、Jリーグもいずれ世界ナンバーワンに」【村井チェアマンのJ'sリーダー理論】
“職業Jリーガー”という競争社会を生き抜くには? 村井チェアマンが示す「成功へのキーファクター」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ