• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表考察】岡崎慎司と浅野拓磨の共通点――熾烈な最終予選で、W杯の出場権獲得以外に求められること

【日本代表考察】岡崎慎司と浅野拓磨の共通点――熾烈な最終予選で、W杯の出場権獲得以外に求められること

カテゴリ:日本代表

浅田真樹

2021年10月07日

五輪を経験、最終予選で成長、本大会でブレイク

18年のロシアW杯出場権獲得に貢献した浅野。当時の経験は今に活きているという。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 2010年南アフリカ大会と2018年ロシア大会。日本はそれぞれのワールドカップの最終予選で、最終的に勝って本大会出場を決めている。

 南アフリカ大会の時はアウェーのウズベキスタン戦で1−0、ロシア大会の時はホームのオーストラリア戦で2−0と勝利し、歓喜の(と同時に、安堵の)瞬間を迎えた。

 実は、このふたつの“ワールドカップ出場決定試合”には、ある共通点が存在している。いずれの試合も、オリンピック世代の選手が決勝ゴールを決めていることだ。

 2010年南アフリカ大会の最終予選では、2008年北京オリンピックに出場した岡崎慎司が、2018年ロシア大会の最終予選では、2016年リオ・オリンピックに出場した浅野拓磨が、それぞれ決勝点となる先制ゴールを決め、日本をワールドカップ出場に導いている。

 後者の試合で言えば、貴重な追加点を叩き出したのも、リオ・オリンピック世代の井手口陽介である。彼らの活躍については当時の日本代表キャプテン、長谷部誠も「このような大舞台で結果を出せるのは頼もしい」と話していた。

 最終予選の厳しさや難しさについては、今さら言うまでもないだろう。日本をどうにか出し抜こうと、あの手この手で挑んでくる相手を蹴散らしながら、その一方で、自らは世界を見据えた強化を続けていかなければならない。これを同時並行で進めるのは、相当に難易度が高い。
 
 だからこそ、そこでは過去の事例が示すように、新戦力の台頭が求められるのである。

 オリンピックを経験した選手がA代表に加わり、最終予選の戦いに勢いを与え、ひいては最終予選を経験して成長した彼らが、ワールドカップ本大会で大ブレイクを遂げる。そうした循環を作り出せれば理想的だ。

 だとすれば、来年カタールで開催されるワールドカップへ向けて、期待されるのは東京オリンピック世代の選手たちである。

 森保一監督がふたつの代表チームの監督を兼任し、「1チーム2カテゴリー」で活動してきたこともあって、東京オリンピック世代にはA代表経験者が数多い。A代表でも不可欠な存在となっている冨安健洋を筆頭に、久保建英や堂安律といった選手も、すでに主力に近い存在と言えるだろう。
 
【関連記事】
「代表に復帰できると思う」本田圭佑が“元日本の10番”の復活に太鼓判!「ドリブルの質はトップクラス」
「古橋亨梧にサウサンプトンが興味」と報じた伊メディアを、英国サイトが痛烈批判!「キョウゴの“物語”は軽蔑に値する」
サウジ&豪州との2連戦に挑む日本代表26人のコンディションチェック!【W杯最終予選】
サウジ戦の推奨スタメンは?|堂安は効果的な一手に。体力勝負となる終盤の切り札は…【記者の視点】
東京五輪で左SBを託された中山雄太はA代表に定着できるか? 好循環を生み出すピッチ外での地道な努力

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ