• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩本輝雄】“ハブゾーン”を消されるなどオマーンの術中にハマった日本。サイドでもボールを“運ばされた”

【岩本輝雄】“ハブゾーン”を消されるなどオマーンの術中にハマった日本。サイドでもボールを“運ばされた”

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2021年09月03日

攻撃の中心軸が機能不全に近い状態に

肝となるボランチのポジションで効果的にボールを動かせなかった日本。柴崎も期待される活躍を示せなかった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 カタール・ワールドカップ出場権をかけたアジア最終予選の初戦で、日本はホームでオマーンと対戦。結果は0-1の負け。まさかの黒星発進となった。

 率直な感想としては、「どうしちゃったの?」という感じ。チーム全体でコンディションは良くなさそうだったし、真剣勝負のはずが、どこかトレーニングマッチのような戦いぶり。ここまで内容の悪い日本代表は久々なんじゃないかな。持てる力の2割ぐらいしか出せていなかった。

 中盤をダイヤモンド型にしたオマーンの4-4-2に対し、日本は相当にやりにくそうだった。というか、うまくハメられてしまったと思う。

 まずやっかいだったのが相手のトップ下、サラーの存在。日本は柴崎や遠藤らボランチを経由して、右から左、左から右へとサイドを変えながら揺さぶりをかける、あるいは相手のボランチを引き出して縦パスを入れたりするのが上手いけど、彼ら2人のプレーエリアにちょうどサラーが陣取っているから、思うようにボールを動かせなかった。日本にとっての“ハブゾーン”を消されてしまっていたよね。

 逆に、日本のトップ下に入った鎌田は相手のアンカーにマンツーマン気味につかれて自由を奪われる。ワントップの大迫は2枚のセンターバックに監視されている。攻撃の中心軸が機能不全に近い状態に陥ってしまっていた。
 
 オマーンは中央を固める守りをしてきた。そうなれば、日本としては両サイドに活路を見出して攻めるのがセオリーだけど、これもボールを“運んだ”というより“運ばされていた”という言い方のほうが合っているかもしれない。

 オマーンからすれば、そこはやらせていい、と。最後は中で弾き返せばオーケーという割り切った守り方をして、実際にそれは奏功していた。押し込まれれば、4-4-2ではなく、中盤の両サイドが絞って4-3-3っぽく構える。仮に真ん中から縦パスを入れられても、中盤の3枚がフィルター役になって通させない。

 個人的には、このオマーンの戦術は懐かしくも思った。自分が現役の時、京都時代にやっていたから。98年シーズン、ダイヤモンド型の中盤で、トップ下には元ブラジル代表のシーラスがいて、右に山田隆裕、左が自分、そしてアンカーには現在、日本代表で指揮を執る森保監督という顔ぶれだった。当時、森保監督にはよく言われていたよ。「テル、絞れ!」って(笑)。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】五輪から3連敗…勝たせてくれない監督には信頼がなくなるよ。残念だったのは久保と堂安のプレーぶり
「負けるべくして負けた」。吉田麻也が内田篤人の質問に答え、厳しくコメント「全然良くなかった」
「一番痺れた」「容赦ない」試合後の内田篤人&戸田和幸のインタビューが大反響! ファンからは様々な声が
「アジアNo1チームがまさか…」最終予選で同組ベトナムのメディアが酷評「相手がどこでも負ける」
「試合に出たいと思いながら…」帰化を目指すパトリックが日本代表へエール! ファンも「今代表に貴方がいてくれたら」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ