• トップ
  • ニュース一覧
  • 【橋本英郎】NZ戦で気になった“攻撃の変化”への対応。スペイン戦では“運の流れ”を活かすべし!/東京五輪

【橋本英郎】NZ戦で気になった“攻撃の変化”への対応。スペイン戦では“運の流れ”を活かすべし!/東京五輪

カテゴリ:日本代表

橋本英郎

2021年08月01日

後輩・谷の活躍はめちゃくちゃ嬉しい

目まぐるしく戦況が変わったニュージーランド戦。日本には敵の変化への対応が求められた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)/JMPA代表撮影

画像を見る

 ニュージーランド戦は痺れる試合展開になりました。

 結果的には日本がPK戦で勝利しましたが、試合の流れから感じたことも含めて書きたいと思います。

 勝因とまではいかないかもしれませんが、読み解くためのテーマは3つあります。

①GK
②課題
③運

 ひとつずつ話していきます。

【①GK】
 日本の正守護神を務める谷晃生選手です。ガンバ大阪ジュニアユース、ユースの後輩の活躍はめちゃくちゃ嬉しいです。

 今回はPK戦で注目されることになりましたが、初戦の南アフリカ戦から安定感抜群でした。基本的にシュートを正面で止めているシーンばかりです。これはCBのふたりとのコンビネーションも影響しているとは思いますが、DFが止められない部分をGKが止めるという連携の面が確立されているから、ポジショニングがいいからなのです。

 また、落ち着いてハイボールを対処していますね。ニュージーランド戦でもロングボールやセンタリングが多くなったなかで、パンチングで弾くときとキャッチするときの判断がほぼ合っていました。一度だけ周りの声が足りなかったのかパンチングしてしまいましたが、ほかは見事なまでに使い分けを丁寧にしていました。

 まだ20歳。他の先輩・後輩のGKたちも試合に出たいだろうし、これだけしっかりプレーされたら悔しさもあるでしょうが、認めざるを得ないでしょう。
 
【②課題】
 今日の対戦相手だったニュージーランドは、ロングボールやパワープレーなど日本が昔から苦手とするサッカーを前面に出してきました。

 ハイプレスをかけたらロングボール、そこからセカンドボールで勝負、かと思いきや、後半はグラウンダーを駆使して下からも攻めてきました。対応に苦労した部分があり、このあたりの修正が、次戦は非常に大切になるかと思います。

 ただ、次の相手はスペインなので、これほどロングボールを蹴ってこないでしょうが、相手の攻撃の変化に対して対応がスムーズにいくように、ベンチワークを含めて、必要になるはずです。ニュージーランド戦でPK戦にまでもつれてしまったのは、このあたりを試合を通じて改善仕切れなかったのが原因かと思います。
【関連記事】
「我々と対戦するのは日本!」スペイン大手紙も“再戦”を報じる!キーマンに名指しされたのは?【東京五輪】
【釜本邦茂】ニュージーランド戦は120分終了で勝利を確信! PK戦も実力があるからこそ勝ち切れた/東京五輪
「世界を驚かせるまであと一歩で…」日本にPK戦負けもNZメディアは胸を張る!「戦士たちよ、顔を上げろ!」【東京五輪】
「これ以上のことはできない」PK戦で苦杯もNZメディアは自軍に賛辞!「夢が潰えたのは残念だが…」【東京五輪】
「過去最大級の屈辱だ」メキシコ戦、衝撃の6失点大敗に韓国メディアも茫然自失「またヨコハマの惨劇が…」【東京五輪】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版
    3月19日発売
    LA LIGA CHRONICLES 1975→2025
    ラ・リーガ50年史
    技巧と情熱が生んだ
    スペクタクルの歴史を紐解く
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ