• トップ
  • ニュース一覧
  • 【関塚隆の目】ニュージーランドの“妙策”に苦戦。そんな日本を救ったのは…【東京五輪】

【関塚隆の目】ニュージーランドの“妙策”に苦戦。そんな日本を救ったのは…【東京五輪】

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2021年08月01日

この日のニュージーランドは、戦い方が実に整理されていた

日本は苦しみながらもPK戦の末にニュージーランドを撃破。準決勝へと駒を進めた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 ニュージーランドによくぞ勝ち切った。苦しみながらも掴んだこの勝利は必ずチームに勢いをもたらすはずだ。

 一発勝負となる決勝トーナメントで、しかもその1試合目となれば本当に難しい。独特の緊張感があるし、相手はスカウティングを重ねて勝つためのプランを練ってくるわけで、どちらがリズムを掴めるかという勝負になってくる。

 ニュージーランドが近年力をつけてきているのは常々感じていた。今大会でも5バックのシステムで辛抱強く戦っていたし、初戦では韓国に1-0で勝利を収めていた。決勝トーナメントに上がってきたのは決してマグレではない。

 この準々決勝でもしっかりと日本を研究して臨んできた印象で、非常に良いパフォーマンスを見せた。

 まずニュージーランドが講じてきたのが、日本の中盤3枚を封じる策だった。5-3-2のシステムで、田中、遠藤、久保に中盤3枚がしっかりとマークをして自由にさせなかった。

 3バック中央のリードが負傷交代したあとも、ダイヤモンド型の4-4-2に変えて引き続き日本の中盤を制止。田中と遠藤の攻め上がりを抑制し、攻撃に厚みを生ませなかった。
 
 バイタルエリアに入ってきたサイドハーフの相馬や堂安にはSBが対応し、中央の3バックはゴール前から動かず固いブロックを構築。また橋岡、旗手というSBにボールが入ってから守備をスタートさせる意思統一もできていた。

 一方の攻撃では、急がずにハーフウェーライン10メートル後ろくらいからビルドアップを開始すると、縦パスを入れたり、サイドに展開したりと日本の守備を上手く引き出していた。

 狙いは長身フォワードのウッドへのハイボールだった。彼を起点にした攻撃で日本の間延びを狙ってきた。長めのボールを入れているため、ボールを失った際にも敵陣の深い位置から守備に入れる。この日のニュージーランドは、そうした戦い方が実に整理されていた。

 その相手を攻略するのに日本は苦労した。左サイドの相馬がワンツーでチャンスを作ったりと速い攻撃を仕掛けてはいたものの、3枚のCBを動かせなかったためにゴール前をこじ開けられなかった。

 中盤も分断されていたから、そのうちに全体の距離感が段々と悪くなり、コンビネーションがなかなか図れなくなっていった。そして攻撃が良い形で終われないから守備時に狙いどころがなくなって、ボールを運ばれる時間が増えたというわけだ。
 
【関連記事】
韓国がメキシコに屈辱的な惨敗! 守備崩壊の大量6失点でベスト4進出ならず!【東京五輪】
【セルジオ越後】次は日本サッカーの決勝戦! メダルを獲らないと見向きもされないのが五輪だよ
【U-24日本 0(4PK2)0 U-24ニュージーランド|採点&寸評】死闘を制し4強入り! PK戦で活躍の守護神がMOM!/東京五輪
【釜本邦茂】ニュージーランド戦は120分終了で勝利を確信! PK戦も実力があるからこそ勝ち切れた/東京五輪
「我々と対戦するのは日本!」スペイン大手紙も“再戦”を報じる!キーマンに名指しされたのは?【東京五輪】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ