• トップ
  • ニュース一覧
  • 「私は4試合のための指揮官」バレンシアの“火消しのスペシャリスト”は、なぜ最初から監督を引き受けないのか?【小宮良之の日本サッカー兵法書】

「私は4試合のための指揮官」バレンシアの“火消しのスペシャリスト”は、なぜ最初から監督を引き受けないのか?【小宮良之の日本サッカー兵法書】

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2021年06月26日

トゥヘル監督は、違う選手で同じ匂いのするチームを

7度目の途中就任でまたしてもバレンシアを窮地から救ったボロ。(C)Getty Images

画像を見る

 指導者と言っても、一括りにはできない。

 監督とコーチはやるべき仕事は重なるところがあるものの、求められる行動規範やパーソナリティは全く違う。監督は統率し、決断するのが仕事で、コーチは様々な形はあるが、基本的に監督をサポートする。日本はコーチとして長年従事し、監督になるケースが多いが、その”丁稚奉公”は根本的な矛盾点を抱えているのだ。

 世界の名将の大半は、監督として成熟する。たとえユースやセカンドチームであっても、あくまで監督として統率と決断を学ぶことで、監督として経験を積む。コーチとしては研修程度で、1、2年程度やるのみで、それがベーシックな形だ。

 当然だが、監督もそれぞれタイプは異なる。パーソナリティや経験によって、異なるキャラクターを持つ。どのようなプレーモデルを植え付けるのか。監督のキャラクターは、チームとしての戦いで色濃く出るものだ。

 例えば、2年連続で異なるチームでチャンピオンズ・リーグのファイナリストになったトーマス・トゥヘル監督は、違う選手で同じ匂いのするチームを作り上げている。フォーメーションなども同じではない。しかし、サイドで幅を取りながら、中央を固め、蹂躙する。違う選手、違うシステムだが、攻撃で相手を飲み込むような連係にはデジャブ感がある。信条や理念は通ずるものがあるのだろう。
 
 監督というのは特殊なポストである。

「消防士」

 そう言われるパートタイムの監督も、その特異性を表す一例だろう。チームの成績が低迷し、新たに監督を迎える余裕もないようなとき、内部昇格の形で「火消し役」となる。スペインでは、強化などにそういう役回りをする人物がいて、カンフル剤となるのが通例だ。

 バレンシアのボロは、火消しのスペシャリストと言えるだろう。途中での監督就任は今シーズンでなんと7度目。必ずチームを好転させてきたが、今回もバジャドリードに勝利し、見事に降格危機を回避させた。

 しかしながら、ボロがシーズン最初から監督を引き受けることはない。

「私は4試合のための指揮官だ」

 今回も火を消す仕事をやり遂げたが、続ける意思はない。1年を通じ、監督を務めることが、また違った仕事であることを承知しているのだ。

 監督は、凄まじい重圧を受ける。選手、スタッフの命運を握るわけで、それは想像を絶するものだという。チームを作り、毎試合、戦いを準備し、修正しながら、士気を高め、勝敗に向き合う。その仕事を引き受けるには、それなりの覚悟がいるのだ。

 自分の人間性が滲み出るようなチームで勝負を挑み、勝つか負けるかを問う――。その一戦一戦に耐えられるような人物でなければ、監督という職業は務まらないのだ。

文●小宮良之

【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『選ばれし者への挑戦状 誇り高きフットボール奇論』、『FUTBOL TEATRO ラ・リーガ劇場』(いずれも東邦出版)など多数の書籍を出版。2018年3月に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューを果たし、2020年12月には新作『氷上のフェニックス』が上梓された。
【関連記事】
「お前、本当に日本人か」大迫勇也が先輩・内田篤人にブレーメン指揮官との“口論”を明かす!「言わないとダメじゃないですか」
「ニッポンの芝への適応は容易でない」韓国五輪代表、日本のピッチに懸念! イ・ガンインは「どんなスパイクを履いたらいいの?」
「チームの頭脳だ」伝説OBブッフバルト、遠藤航をシュツットガルトが“手放してはいけない3人”に選出!
アラベス移籍の原大智、ライバルは元アーセナルのストライカーか。現地メディア「レギュラーを争う」
「いつも同じものを食べている」ユーベの後輩がC・ロナウドのストイックさを熱弁!「バスでもほとんど他のことは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ