• トップ
  • ニュース一覧
  • 連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】ゴールを背負ったらとにかく強い 湘南・ブルーノは一見の価値あり

連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】ゴールを背負ったらとにかく強い 湘南・ブルーノは一見の価値あり

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年05月21日

ベンチにいる機会は多いが、ブルーノはいいお手本だ。

しっかりとボールを収めるブルーノのポストプレーは一見の価値がある。 (C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 J1昇格チームが激突した湘南ベルマーレと松本山雅の一戦(ナビスコカップ)は、2-1でホームチームに凱歌が上がった。
 
 湘南時代の師弟でもある反町、曺の両監督の対戦はいつも見応えがあるが、この夜は期待したほどではなかった。どちらも3日後のリーグ戦に備えてレギュラークラスを温存、そのためかイージーミスが多発したからだ。
 
 パスを敵に渡してしまい、ボールをもらった敵がまた敵に渡してしまう。そうしたプレーが繰り返されると、ゲームは退屈になってしまう。
 
 だが、観戦者として収穫がなかったわけではない。
 
 ひとつは湘南FWブルーノ・セザルのポストプレー。落ち着かないゲームの中で、彼はほぼ完璧にボールを収め続け、松本守備陣に脅威を与えた。
 
 ゴールを背にしたときのブルーノは、とにかく強い。190センチ、80キロの肉体で背後のマークを抑えつけ、背中で押し込みながら確実に味方にさばく。
 
 背中にはぴたりと敵がついているが、手も足も出せない。無理にでも取りに行こうとしたら、反転されるからだ。
 
 7分に生まれた武田の先制点も、アシストとなったのはブルーノのポストからのパスだった。
 
 ゴールに近いところで、確実にボールを収める。こういうプレーができる選手は価値がある。味方がタイミングを計って前を向いてシュートできる、有利な状況を創り出すことができるからだ。
 
 相手ゴールに背を向けたときのブルーノは、とにかく頼りになる。だが前を向いたときは、それほどでもない。シュート4本を放ちながら無得点。決定機もフイにした。
 
 リーグ戦の出場はまだ3試合。出番を増やすには湘南独特の戦術に慣れ、前を向いたときの質を上げなければならない。
 
 残留を目指す湘南の控え、それがブルーノのいまの立場だ。だが、ボールを収めるプレーについては学ぶべきところがある。
 
 ブラジルに限らず南米には、ボールを収めたら無敵の選手がたくさんいる。それは単に体格に恵まれているだけではない。身体の使い方が巧みなのだ。尻で敵の太腿を抑えつけて、前に出る力を封じてしまったりする。
 
 日本人は敵から離れたところにボールを置こうとするあまり、半身でポストをすることが多いが、これでは体勢が不安定になり、敵の力を抑え込むのが難しい。ブルーノがやっていたように、背中で敵の力を受け止めてしまえば、ボールに手出しされることはない。
 
 ボールを巧みに動かすのは上手いが、ボールを収めるのが苦手な日本人にとってブルーノはいいお手本だ。ベンチにいる機会が多いかもしれないが、そのポストに注目してほしいと思う。
【関連記事】
【ナビスコカップ5節】武藤のロスタイム弾でFC東京が劇的勝利。湘南は山田の4シーズンぶりの得点で松本を下す
【湘南】ホーム初勝利をもたらした選手同士の緊急ミーティング
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】J2で大躍進の金沢、原動力はミスのない「ふたつの顔」
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】「また怒ってる」闘莉王は、なにを理解してほしかったのか
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】自ら切り崩す力も見せた金沢。謙虚な“サメ”は口を開けて待っているだけではない
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】G大阪を逆転勝利に導いた「指揮官の大胆な決断」と「エースの躍動」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ