【湘南】ホーム初勝利をもたらした選手同士の緊急ミーティング

カテゴリ:Jリーグ

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2015年04月30日

横浜戦で3連敗を喫したあと、全員の力を結集する「原点回帰」を確認し合う。

島村(左)のゴールを祝福する高山(右)。湘南スタイルを貫き、原点回帰への手応えを掴む快勝劇となった。 写真:石倉愛子

画像を見る

 0-3で良いところなく3連敗を喫した7節・横浜戦の後日、湘南の選手全員が一堂に会し、緊急ミーティングを開いた。そこで主将の永木、副主将の坪井らが中心になり、率直な意見を出し合ったという。

【J1採点&寸評】1stステージ・8節|全9試合の評価をチェック!

【J1 PHOTOハイライト】1stステージ・8節
 
 前日には曺監督の雷が落ちていた(指揮官は鳥栖戦後の記者会見で、「監督として失敗してしまったことがあり、2日間ほど自分を責めた」と選手に謝罪していた)。
 
「俺たちが曺さんの熱さに応えないと」
 
「まず大切なのは、俺たちがどうするか。指示を待つのではなく、考えて行動しないといけない」
 
 とりわけ気掛かりな点として、失点直後に全体が急激にトーンダウンしてしまう悪い癖があると指摘する意見が出た。
 
「まず、ピッチに立っている選手同士で、悪くなった時に改善できないと勝てない」
 
 そして、こんなやりとりがあったという。
 
「失点したあとも、もっと前向きな声を出そう」
 
「それは大切なこと。ただ、ひとりが前向きな声を出すだけではあまり意味がない。みんなでひとつになってやっていかないと」
 
 一体感――。本来湘南が最も大切にしていたものが、特に横浜戦では欠けていた。1点取られたぐらいで、へこんでいる場合ではない。追い込まれた時こそ、湘南ベルマーレとしての真価が試される時だ。そうやって、選手たち自身が「ひとりの力で打開できるチームではない。だから相手よりも走り、粘って、思い切っていこう」と原点を見つめ直した。
 
 高山は具体的に次のように説明していた。
 
「横浜戦のように悪い状況に立たされた時、どのようにしたらいいのか分からないまま、みんなが必死にプレーしていた。でも一旦プレーを切って話し合ってもいい。『分からない』と思ったら、みんなで集まってどうすべきか確認すればいい」
 
 そういった修正が、この鳥栖戦では確かに見られた。
 
 チームとして「原点回帰」をテーマに臨んだ。大槻がCFに復帰し、前線からのプレッシングを強化。相手に考える時間を与えず、縦に素早く展開してゴールを陥れるという湘南が貫いてきたスタイルを徹底する。
 
 すると狙いどおりに開始10分、右サイドを打開した藤田征の高精度クロスから、高山のヘディングシュート(GK赤星に弾かれる)のこぼれ球を、ゴール前に詰めた大槻が「泥臭い自分らしいゴール」とねじ込み先制に成功した。実にこれが湘南にとって、リーグ戦4試合ぶりの得点となった。
【関連記事】
【J1採点&寸評】湘南×鳥栖|大槻泥臭弾、高山美技、島村2得点。文字どおり「全員サッカー」で湘南が待望のホーム初勝利!
【J1採点&寸評】1stステージ・8節|全9カードの出場選手&監督を現地取材記者が評価
【湘南】ハリルホジッチも注目するU-22代表主将・遠藤航の「シャドー起用」について考える
【岩本輝雄のプロフェッショナル採点】横浜×湘南|ゴールは見事だったけど、齋藤はまだ本来の実力を出し切れていない
【湘南】永木亮太のラストプレーに見えた“湘南スタイル”の可能性と課題

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ