• トップ
  • ニュース一覧
  • 「懐かしい感覚」「楽しいサッカー」新生・浦和レッズの躍進を予感させる“ミシャ体制”とのいくつかの類似点

「懐かしい感覚」「楽しいサッカー」新生・浦和レッズの躍進を予感させる“ミシャ体制”とのいくつかの類似点

カテゴリ:Jリーグ

佐藤亮太

2021年01月30日

思い起こされるミシャが就任した2012年シーズン

今季から指揮を執るロドリゲス監督。選手と頻繁にコミュニケーションをとる様子も見られた。写真:田中研治

画像を見る

 浦和レッズのリカルド・ロドリゲス監督が就任して初の対外試合となった沖縄SVとのトレーニングマッチは、浦和が2-0で勝利した。

 始動して10日余り。公開練習やオンライン会見ではロドリゲス監督が目指すサッカーの骨格となる「位置取り」「攻守の切り替え」や「結果にこだわる」「最後まで諦めない」といった選手に求める姿勢が伝わる。

 チーム作りの途上にあるが、現場の様子や選手のコメントをピースに全体像を組み立てると、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督(以下・ミシャ)の手法が思い出される。

 DF宇賀神友弥は「すべての練習において、身体も使って、頭も使うミシャの時に近いような練習が多く、懐かしいなという感覚と楽しいなという感覚を覚えながら練習している」
「3人目、4人目の動きを要求される。ボールを持っていない選手の動き次第で選択肢は増える。そこを選ぶのは自分たちだよというところは似ている」と類似点を挙げた。

 そこで思い出されるのは、ミシャが就任した2012年のシーズンだ。

 残留争いと散々だった2011年を踏まえ、クラブは安定した成績と魅力あるサッカーを目指すべく、ミシャを招聘した。

 ただ危惧されたのは戦術があまりにも独特で難解。さらにミシャサッカーを知るのは柏木陽介と加入したばかりの槙野智章のみ。適応する選手の獲得もままならず、スタイル浸透には時間がかかるとされた。

 この年、2月の鹿児島県指宿での二次合宿。連日のゲーム主体のハードメニューに大半の選手は付いていくので精一杯。当然、疲労はピークに達し、緩慢なプレーが見え始める。それを見透かしたかのように、ミシャは「もうゲームをしなくていい!!」と激怒。練習を切り上げたこともあった。また、のちに聞いた話だが、「まともにパスも出せないのか」とこぼしたほどチームは未熟だった。

「(ミシャが就任した)12年の時は今までパスサッカーに触れていない選手が多く、ここで縦パスを入れていいの? この遊びのパスは必要なの? と探り探りだった(宇賀神)」と苦労ぶりが分かる。

 だがチームは成長する。4か月後の6月、広島で長年取材するテレビクルーが練習場にやってきた。練習を見たスタッフが「今日の内容はサンフレッチェ2年目にやっていたメニュー。さすが浦和の選手、吸収が早い」と驚いていた。

 時間がかかるサッカースタイルと言われながらも、終わってみればリーグ3位。ACL出場権を得た。

 躍進への要素は揃っていた。残留争いをした前年の悔しさとミシャサッカーへの前向きな挑戦。そして坪井慶介、平川忠亮、山田暢久ら長年、支えた30代の選手の踏ん張りも、無視できない要因のひとつとなった。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】どうした浦和レッズ、「3年計画」のビジョンはどこに? ベテランの扱い方次第では…
【浦和レッズの最新陣容】戦術眼に優れた即戦力を獲得。西が新体制のキーマンか?
浦和レッズ、新体制の背番号一覧を発表!西大伍が8番、田中達也が11番、7番は…
【浦和】ロドリゲス監督は補強に「満足」。J1初指揮ながらスタイル構築にも自信
【2020ー21移籍動向一覧】J1・J2・J3 新加入、退団、引退選手&監督動向まとめ(2/15時点)

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ