前半は法政大が圧倒的にポゼッションで上回る展開に…
[#atarimaeni CUP決勝]東海大1-0法政大/1月23日(土)/味の素フィールド西が丘
まさに大快進撃というべきか、神奈川県リーグ1部に所属する東海大が5度目の全国制覇、県リーグ勢としては初の全国大会優勝を飾った。
大学サッカーの1年を締めくくる『#atarimaeni CUP サッカーができる当たり前に、ありがとう!』。この大会は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中止となった総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント、全日本大学サッカー選手権(インカレ)の2大会の代替大会として行なわれた。そして今季唯一の全国大会の決勝は、関東第7代表の法政大と関東第9代表の東海大のカードとなった。
冒頭で触れた通り、東海大は2019年、関東大学サッカー2部から神奈川県リーグ降格という大きな屈辱を味わった。だが、2020年シーズンは1年で県リーグを制し、昇格戦も勝ち切って1年での関東2部復帰を手にした。とはいえ、現時点での立ち位置は県1部リーグ。相手の法政大は関東1部でかつ4年連続の全国大会ファイナリスト。2カテゴリー上のまさに格上の相手との対戦となった。
試合は立ち上がりから、Jリーグ内定選手7人(GK中野小次郎=札幌、CB森岡陸=磐田、城和隼颯=群馬、左SB高木友也=横浜FC、右SB関口正大、左SH長谷川元希=甲府、FW平山駿=北九州)がピッチに立つ法政大が攻勢に出る。
成長著しい田部井涼と松井蓮之の3年生ダブルボランチを中心に、テンポの良いパス回しから主導権を握ると、開始早々に右からのクロスを長谷川がヘッドで折り返し、松井が狙うがバーの上。18分には連続攻撃から松井のクサビを受けた関口がカットインしてシュートを放つが、これは東海大が身体を張ってブロックし、難を逃れた。
その後もポゼッションで上回る法政大だったが、キャプテンの米澤哲哉と佐藤颯人のCBコンビを軸にした4-4-2の強固な3ラインがアタッキングサードでの自由を奪い続けたことで、法政大がゴールをこじ開けられないまま、前半をスコアレスで折り返した。
後半も法政大は攻め手を緩めない。52分に竹本大輝の右からのクロスを長谷川がジャンピングボレーで狙うが、東海大の右SB水越陽也が躊躇せずにシュートブロックに行ったことで、ミートしきれず。
東海大はボールを回されることは想定済みで、セカンドボールの回収を怠らないように全員が距離感を共有しながら鋭い出足でボールに迫った。ポゼッションや全体の揺さぶりは法政大の方が上だったが、東海大は要所では相手に自由を与えない。それだけでなく、ただ防戦一方にならないように常にカウンターを狙い、シュートまで持ちきれなくても敵陣深い位置でプレーが終わるように積極的なアップダウンをやり続けた。
「前半は前からプレスに行こうとしたけど、どんどん剥がされてしまった。でも、前から行くことをやめずに、帰陣を早くして4-4-2を整えることを意識した。後半はハーフタイムでみんなと話し合って修正をして、連動してプレスをすることができたことで自分たちの時間帯が来ると思っていた」と栃木内定の左サイドバック、面矢行斗が語ったように、東海大は崩れることなく、やるべきことを遂行。だからこそ、ようやく訪れた自分たちの時間帯を逃さなかった。
【#atarimaeni CUP決勝PHOTO】法政大学0-1東海大学|水越が起死回生の決勝ゴール!1点を死守した東海大が20年ぶりの全国大会優勝!
まさに大快進撃というべきか、神奈川県リーグ1部に所属する東海大が5度目の全国制覇、県リーグ勢としては初の全国大会優勝を飾った。
大学サッカーの1年を締めくくる『#atarimaeni CUP サッカーができる当たり前に、ありがとう!』。この大会は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中止となった総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント、全日本大学サッカー選手権(インカレ)の2大会の代替大会として行なわれた。そして今季唯一の全国大会の決勝は、関東第7代表の法政大と関東第9代表の東海大のカードとなった。
冒頭で触れた通り、東海大は2019年、関東大学サッカー2部から神奈川県リーグ降格という大きな屈辱を味わった。だが、2020年シーズンは1年で県リーグを制し、昇格戦も勝ち切って1年での関東2部復帰を手にした。とはいえ、現時点での立ち位置は県1部リーグ。相手の法政大は関東1部でかつ4年連続の全国大会ファイナリスト。2カテゴリー上のまさに格上の相手との対戦となった。
試合は立ち上がりから、Jリーグ内定選手7人(GK中野小次郎=札幌、CB森岡陸=磐田、城和隼颯=群馬、左SB高木友也=横浜FC、右SB関口正大、左SH長谷川元希=甲府、FW平山駿=北九州)がピッチに立つ法政大が攻勢に出る。
成長著しい田部井涼と松井蓮之の3年生ダブルボランチを中心に、テンポの良いパス回しから主導権を握ると、開始早々に右からのクロスを長谷川がヘッドで折り返し、松井が狙うがバーの上。18分には連続攻撃から松井のクサビを受けた関口がカットインしてシュートを放つが、これは東海大が身体を張ってブロックし、難を逃れた。
その後もポゼッションで上回る法政大だったが、キャプテンの米澤哲哉と佐藤颯人のCBコンビを軸にした4-4-2の強固な3ラインがアタッキングサードでの自由を奪い続けたことで、法政大がゴールをこじ開けられないまま、前半をスコアレスで折り返した。
後半も法政大は攻め手を緩めない。52分に竹本大輝の右からのクロスを長谷川がジャンピングボレーで狙うが、東海大の右SB水越陽也が躊躇せずにシュートブロックに行ったことで、ミートしきれず。
東海大はボールを回されることは想定済みで、セカンドボールの回収を怠らないように全員が距離感を共有しながら鋭い出足でボールに迫った。ポゼッションや全体の揺さぶりは法政大の方が上だったが、東海大は要所では相手に自由を与えない。それだけでなく、ただ防戦一方にならないように常にカウンターを狙い、シュートまで持ちきれなくても敵陣深い位置でプレーが終わるように積極的なアップダウンをやり続けた。
「前半は前からプレスに行こうとしたけど、どんどん剥がされてしまった。でも、前から行くことをやめずに、帰陣を早くして4-4-2を整えることを意識した。後半はハーフタイムでみんなと話し合って修正をして、連動してプレスをすることができたことで自分たちの時間帯が来ると思っていた」と栃木内定の左サイドバック、面矢行斗が語ったように、東海大は崩れることなく、やるべきことを遂行。だからこそ、ようやく訪れた自分たちの時間帯を逃さなかった。
【#atarimaeni CUP決勝PHOTO】法政大学0-1東海大学|水越が起死回生の決勝ゴール!1点を死守した東海大が20年ぶりの全国大会優勝!