【セルジオ越後】点が取れないのはシステムや連係のせい? いや、日本に質の高い選手がいないだけ

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2020年11月14日

勝負の明暗に関わってくるポイントで力を発揮できてこそ、質の高い選手と言える

パナマを相手に1対0で辛勝した日本。快勝と言える内容ではなかった。(C) JFA

画像を見る

 オーストリア遠征の第1戦となった親善試合のパナマ戦は、1対0で勝ったけど、まったく納得できるような内容じゃなかったね。無失点で抑えた守備面はさておき、攻撃面での課題が解決していないのは明らかだよ。

 前半は立ち上がりこそ、セットプレーのチャンスで久保のクロスから橋本のヘディングシュートで決定機を作り出したけど、流れの中の連係からチャンスになる場面はほとんどなかった。柴崎と橋本のボランチコンビは後ろの方でばかりパスを回して、縦に入れるシーンは限られていたし、前線の久保や三好も足下でばかりもらいたがる。前半はゴールに背中を向けてプレーすることが多かったから、パナマも守りやすかったんじゃないかな。

 後半に入って、ドイツで絶好調の遠藤が投入されて、持ち前の球際の強さとタイミングのいい縦パスで流れを引き寄せた。その遠藤から久保への縦パスが起点となって、先制のPKにつながった。さらに、その後投入された浅野や鎌田は積極的に裏を狙うプレーを見せて相手のディフェンスラインを押し下げたから、中盤にも前を向く時間的な余裕ができた。相手が10人になったこともあり、終盤に向けて連係もよくなって展開はずいぶん日本ペースになったのは確かだ。

 それでも、結果を見ると1対0の僅差のスコアで終わっている。10月のオランダ遠征から何も変わっていない。結局、ゴール前でのクオリティという問題は残ったままなんだ。いくら遠藤がいい縦パスを送ろうと、サイドから良いクロスが上がろうと、ゴール前で仕留めることが出来なければ何にもならない。

 後半は何度か決定機と言えるチャンスがあったけど、外したシーンをよく見ると、相手に寄せられてバランスを崩したシュートしか打てていない。結局、それで枠を外したり、コースを捉えたシュートが打てなかったり……。GKとの1対1をモノにできなかったシーンもあった。これこそが、“質”が問われる部分なんだよ。決定力はゴール前でどれだけ質の高いシュートを打てるか。そうした勝負の明暗に関わってくるポイントで力を発揮できてこそ、質の高い選手と言えるんだ。

 パナマ戦のピッチ上に質が高い選手はいなかったね。

【動画】パナマ戦ハイライト! 遠藤、久保のラインから南野がPKゲット
 
【関連記事】
【パナマ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
金田喜稔がパナマ戦を斬る!「機能不全のチームを6番が一人で変えた。久保よりも断然ワクワクさせてくれたのが…」
パナマ戦で遠藤航が残したデータが凄い! 後半45分間のみの出場ながら、全選手中のトップに立つ数値も
「日本人の猛攻撃だ」苦しみながらも勝ち切った森保ジャパンをパナマ・メディアが絶賛!「とくにミナミノは…」
「偉大な選手たちが揃っている」パナマ指揮官が見た日本代表。特にクオリティの高さを感じたのは…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 完全保存版!
    5月25日発売
    祝! 浦和3度目V!
    日本クラブの
    ACL挑戦記
    アジアでの現在地を探る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト いよいよ市場オープンへ!
    6月1日発売
    2023 SUMMER TRANSFER
    夏の移籍
    「完全ガイド」
    決戦目前! CL決勝展望も
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ