• トップ
  • ニュース一覧
  • 「MFで勝負したい」“守備のマルチ”中山雄太が明かしたパフォーマンス向上の理由「森保監督には以前から…」【現地発】

「MFで勝負したい」“守備のマルチ”中山雄太が明かしたパフォーマンス向上の理由「森保監督には以前から…」【現地発】

カテゴリ:海外日本人

中田徹

2020年11月08日

やっていることは昨季と同じなのに、なぜパフォーマンスが上がったのか?

今シーズンはここまで7試合に出場し、1ゴールを挙げている中山。(C) Getty Images

画像を見る

 ズウォーレの中山雄太は11月6日、フォルトゥナとのアウェーゲーム(エールディビジ第8節)にフル出場した。相手に2度リードを許したものの、同点に追いついたうえ、多くの勝ち越し機を作ったズウォーレだったが、2対2の引き分けに。中山は「もったいなかった。勝点2を落とした感覚です」と残念そうだった。

 左サイドバックとしてプレーした前半を、中山は「セカンドボールを拾えず、相手が攻撃する時間帯が長く、守備に回ることが多かったので、僕自身、もどかしさがありました」と振り返る。後半はアンカーを務め、ルーズボールに身体を投げ出しボールを拾いながら的確にボールをつなげ、チームのリズムを作った。

「そこ(セカンドボールの奪い合い)で違いを出そうと取り組んだ結果、後半は自分たちの時間帯を長くなったと思うので、すごく良かったと思います」

 今シーズンの中山はMF、CB、左SBをこなす多機能プレーヤーとして存在感を増している。しかし、好不調の波が大きかった昨シーズンも、求められていた役割はこの3ポジションをこなすことだった。やっていることは同じはずなのに、今季のパフォーマンスが上がったのはなぜか。

【日本代表PHOTO】パナマ、メキシコ戦に臨む招集メンバー24人
 シーズン前、中山は「今季はミッドフィルダーとして勝負する」と宣言していた。つまり、MFに軸足を置きながらシーズンを過ごしていることが、功を奏しているのではないだろうか? その仮説を本人にぶつけてみた。

「昨季はチームでセンターバックをやることが多かったんです。センターバックとサイドバックはプレッシャーが限られた角度からしか来ません。しかし、アンカーやボランチは360度からプレシャーが来るので、センターバックから中盤に行く作業は、感覚を取り戻す時間がすごくかかる印象があって大変です。

(今シーズンのように)アンカーをやり続けて360度からプレッシャーが来るスタンスに自分が置かれると、最終ラインに移ってもプレッシャーの角度がただ減るだけ。だから、アンカーを主軸としてプレーすると、物理的にも感覚的にもやりやすくなります」

 つまり、仮説は当たっていたということか?

「そうですね。ただ、それを自分が声を大にして言うと、言い訳になってしまいます。『それでも出来ないと駄目だろう』『それが出来るのが一流だろう』って。でも、経験から振り返ったり、冷静に分析したりすると、『違いはあるんだな』と感じます。これは僕が経験した結果から述べていること。そういうことに気づけたのは、ポジティブだと思います」
 
【関連記事】
「なぜ俺を使わないんだ」AZ菅原由勢が指揮官に“30分間の議論”を挑んだワケ「日本人はなめられるから…」【現地発】
「何度か喧嘩をした」五輪世代・板倉滉はいかにしてフローニンヘンの“守備の柱”になりえたのか?「内心、少し怖かった…」【現地発】
なぜ久保建英は覚醒しはじめたのか? スペイン人番記者が分析「エメリの“12番目の選手”に…」【現地発】
「川崎なら驚きの結果を残せる」神戸助っ人DFフェルメーレンが母国紙で“日本”を語る! 「ここが大好き」
「日頃の振る舞いからも」中山雄太、学びはピッチ外に…五輪世代のリーダーが見たA代表とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ