• トップ
  • ニュース一覧
  • 【カメルーン戦采配検証】システム変更で炙り出された懸念材料。久保のベンチスタートに見えた狙いは?

【カメルーン戦采配検証】システム変更で炙り出された懸念材料。久保のベンチスタートに見えた狙いは?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2020年10月11日

3バックは新しいオプションではなく、今後唯一の選択肢になりかねない?

カメルーンは途中出場となった久保。終盤にセットプレーで見せ場を作った。(C) JFA

画像を見る

 カメルーン戦後に吉田麻也は「3バックは監督もやりたいと話していて準備はしていた」と語った。森保一監督も「前日は4バックと両方のトレーニングをして、試合の流れを見て後半から3バックに切り替えた」と話している。確かに3バックを試せて「オプションが広がった」と前向きにとらえる見方もできる。だが反面日本の現状を見れば、3バックは指揮官の必然的な危機管理対策とも言える。

 今まで日本代表は4バック中心の流れが長く続いてきたわけだが、10年間以上も左SBには長友佑都が君臨し続け、バックアップの最有力候補だった酒井高徳は先に代表から退いてしまった。つまり左SB不在は長年の懸念材料で、とりわけ左利きの適任者が一向に育ってこない現実がある。そこでカメルーン戦は右利きながら左サイドでのプレーも多い安西幸輝をスタメンで起用したわけだが、日本の左サイドを有効活用されて「相手の両SBが高い位置を取って来たので、対応をはっきりさせるために」(森保監督)前半で4バックに見切りをつけることになった。

 もともと安西自身はアグレッシブな上下動を基盤に攻撃面に特徴のある選手なので、その前に守備意識の高い原口元気を起用したのは無難な選択だったが、逆に前半は原口が最後尾まで戻るシーンが多く、敵陣で起点を作れず安西の攻撃参加も引き出せなかった。一方で後半からウイングバック(WB)に回った原口に代えて、残り5分で菅原由勢をデビューさせたが、温情派の指揮官には珍しくテスト的な招集だったことを明言した。

「他に結果を出している選手がいる中での起用で、この幸運を活かして計算の出来る選手に成長していってほしい」

 長友が体調を崩して辞退したので、オランダ遠征での左SB候補は安西、菅原の2人だけだ。一方国内に目を転じても最も充実しているのが代表招集歴のない登里享平、小川諒也などで、実は3バックは「新しい」オプションではなく、今後「唯一」の選択肢になりかねないリスクがある。実際SBの枯渇ぶりとは対照的にCBは充実の度合いを増しているので、3バックを軸にするのは自然な流れなのだが、世界の趨勢を見て大舞台での対応を考えると4バックが出来ない(機能しない)のは好ましいことではない。
 
【関連記事】
金田喜稔がカメルーン戦を斬る!「大きかった“翔哉ロス”。 唯一違いを作っていたのは…」
【カメルーン戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
「全員欧州組」に衝撃! 韓国メディアが森保Jの10か月ぶりの国際試合を詳報。自国の海外組の状況に「残念」とも
【セルジオ越後】森保監督の手腕に“改めて”疑問符!1年ぶりの代表戦もフタを開けてみれば…
「W杯史上最強の日本代表になれる」英国の熟練記者はそれでも森保ジャパンをポジティブに評価する

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ