「サバイバルの始まり」の風が吹いたカメルーン戦。人材豊富な国内組の融合を考える

カテゴリ:Jリーグ

佐藤俊

2020年10月10日

チーム内に競争をもたらす選手を考えた時、国内組の顔が思い浮かんだ

相手に主導権を握られたカメルーン戦。国内組の融合に期待が膨らむ。写真:龍フェルケル

画像を見る

 日本代表、久しぶりの試合が始まる前は期待感が膨らんでいた。
 
 だが、試合が進むにつれ前線をはじめとする各ポジションに、1年という長い年月の空白を感じさせた。ほぼいつもの面子だがエンジンがなかなかかからず、連携もかみ合わない。ボールを簡単にロストするシーンも増えていた。
 
 新型コロナウイルス陽性反応が出て、登録メンバーが減ったカメルーンはサイドチェンジを使った頭脳的な展開で日本の選手の頭と足を疲労させた。日本をよく知っていたのか、それともこのサッカーがアフリカ選手権を控えたカメルーンの今のスタイルなのかは分からないが、明確なことは、相手の術中にハメられ、主導権を握られたまま試合が終わってしまったということだ。
 
 流れを変えるのは簡単ではない。サッカーでよく言われることだ。
 
 相手に傾いた流れを引き戻すには、その勢いを超える選手の踏ん張りと運が必要になってくる。それをうまく引き寄せると、形勢がガラリと逆転する。交代選手がそのキーになることが多く、それゆえ鎌田大地、久保建英に期待した。彼らのプレーの質の高さは感じられたが、カメルーンの強いフィジカルを生かした守備に対し、狡猾な展開に流れを変えるまでの力を見せることはできなかった。だからといって彼らに力がないということではなく、次戦では違いを見せてくれるだろう。

 久保や鎌田のプレーを見ていて、流れを変えられる選手、チーム内で刺激となり競争をもたらす選手について考えた時、国内組の選手の顔が思い浮かんだ。

 カメルーン戦では、堂安律、原口元気、南野拓実が2列目として出場した。試合後、大迫勇也は「最初、距離感とかに問題があったけど、時間が経つとよくなった」と述べたが、攻撃は単調で、昨年見せたようなダイレクトを含めた様々なパスとドリブルを絡めた多彩な攻撃パターンが見られなかった。常に違いを見せていた中島翔哉がいれば、もう少し何かが起きていたと思ったのは、自分だけではないはずだ。
 
【関連記事】
【カメルーン戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
金田喜稔がカメルーン戦を斬る!「大きかった“翔哉ロス”。 唯一違いを作っていたのは…」
「観客もいなければゴールも…」無得点ドローの森保ジャパン、日本人が多くプレーするオランダ&ドイツのメディアの反応は?
【セルジオ越後】森保監督の手腕に“改めて”疑問符!1年ぶりの代表戦もフタを開けてみれば…
【岩政大樹】特筆すべきは3CBの安心感!3-4-3には手応えも、課題として残ったのは…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 永久保存版!
    11月30日発売
    ヴィッセル神戸
    J1優勝記念増刊号
    盛り沢山の充実企画に
    特製ジャンボポスターも
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 福岡が初タイトルを奪取!!
    11月10日発売
    歓喜のルヴァンカップ初制覇
    アビスパ福岡
    記念インタビューなど永久保存版
    J2制覇の町田の特集も必見!!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト マンCを一大特集
    11月16日発売
    MANCHESTER CITY
    シティの野望
    進化を続ける最強軍団
    その可能性とビジンに迫る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ