【岩政大樹】特筆すべきは3CBの安心感!3-4-3には手応えも、課題として残ったのは…

カテゴリ:日本代表

岩政大樹

2020年10月10日

試合自体も“久々感”満載となりました

吉田とCBの左右のポジションを入れ替えた冨安。写真:龍フェルケル

画像を見る

  久々の代表戦。本当に久々でした。そして、試合自体も“久々感”満載となりました。

  日本代表のスタメンはこれまでの流れをかなり色濃く残したものでした。変化と言えば、ボ ランチに中山雄太選手が入った事と、長友佑都選手不在によってチャンスを得た安西幸輝選手が出場したこと、CBの2人が左右を入れ替えていたことくらい。

 中山選手はおそらく週末の試合がなかったことによるコンディションの影響でしょう。CBの入れ替えに関しては、所属チームでの立ち位置を反映して変えたようです。いずれにしても、変化と言えるものはほとんどなかったと思います。

  より変化を感じたのは守備の強度に関しての意識づけです。

 4-3-3のシステムから、ビルドアップに入ると3-4-3のように可変して攻撃を仕掛けてきたカメルーンに対し、日本の選手たちは「まずボールに近い選手がプレッシャーにいく」意識の中で、プレスを仕掛けていきました。横のコンパクトさも以前よりも意識されていたように見えたので、おそらくここまでの短い準備期間で守備の部分の確認、意識づけをしてきたのであろうことを感じさせました。
 
  しかし、丁寧にビルドアップを仕掛けてきたカメルーンに対し、少しずつプレスが空転する 場面も出てきていました。

 カメルーンの攻撃がゴールに向かうものが少なかったために危険な場面はあまり作られませんでしたが、意図的にボールを奪うことはできていませんでした。これはおそらく、選手たちの中で、全体の守備のイメージこそ共有されていましたが、その中で“いつ”、“どのような場面”で連動したプレスをかけるのかが整理されていなかったことが原因だと思います。

 相手に寄せ切れた場面でも周囲の選手たちが距離をつめて連動して囲い込むような状況は作り出しておらず、徐々にプレスに行く勢いも失われてしまいました。

  逆に全体のイメージが共有できていなかったのが攻撃です。

 前半は特に、簡単にボールを明け渡してしまうようなロングボールも多く、どんな判断基準で選手たちがイメージを合わせようとしているのか分からない場面が多すぎました。

  このように、攻守に少なくない課題が見られた前半を受けて、日本代表はハーフタイムにシ ステムを3-4-3に変えました。「この試合に勝つ」ということを目的とするなら、この変更は 効果的だったと思います。

 前述したように攻撃時は3-4-3のようになるカメルーンに対してシステムが噛み合う形になり、逆に日本が攻める時には外側や相手ボランチ脇で浮くような選手を自然に作れます。実際、試合は後半はかなり好転したと思います。
 
【関連記事】
【カメルーン戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
【セルジオ越後】森保監督の手腕に“改めて”疑問符!1年ぶりの代表戦もフタを開けてみれば…
カメルーン戦でのワクワク感のなさはなんなのか。日本代表が退屈だった一因は?
「あわや敗北の赤っ恥!」韓国A代表が“弟分”U-23代表を相手に冷や汗ドロー! ベント監督は「後半のチームは豹変した…」
【カメルーン戦|戦評】光った最終ライン3人の充実ぶり。ただし考慮しなくてはいけないのは…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • ワールドサッカーダイジェスト 観戦の定番アイテム!
    9月13日発売
    2023-24
    EUROPE
    SOCCER TODAY
    シーズン開幕号
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 注目クラブを徹底特集!!
    9月8日発売
    リーグ連覇へ
    王者のすべてを徹底解剖
    横浜F・マリノス特集
    豪華インタビューなど企画満載!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 名門復権へ!
    9月21日発売
    総力特集
    バルセロナ進化論
    新たなドリームチームが
    欧州を席巻する!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ