“オルンガ封じ”でJ最高の出来。広島の荒木隼人が披露した極上の対人守備

カテゴリ:Jリーグ

志水麗鑑(サッカーダイジェスト)

2020年09月20日

「なるべくシュートを打たせないことを意識してプレーしました」

広島の荒木隼人は、柏戦でハイパフォーマンスを披露した。写真:滝川敏之

画像を見る

オルンガ(右)に対して、荒木(左)は何度も食らいついた。写真:滝川敏之

画像を見る

 前半戦の主役だった柏のオルンガに、実にJ1の11クラブがゴールを決められた。怪物FWを無得点に抑えたクラブは、FC東京、横浜FC、川崎、大分、広島の5クラブ(清水戦は欠場)。そのうち、広島を除く4クラブが対戦した時のオルンガの状態は、リーグ再開直後や遠方のアウェー2連戦だったこともあり、明らかにトップフォームではなかった。反面、柏対広島(△1-1)の17節は前節から1週間空いた。つまり、“ベストコンディション”のオルンガ封じで、広島は今季のJリーグで最高の出来だったと言えるだろう。

 得点ランクトップのストライカーをノーゴールに抑えた最大の立役者は荒木隼人だ。

「対峙する選手が得点王のオルンガ選手。いろんな場所からシュートを決めていたので、まずはなるべくシュートを打たせないことを意識してプレーしました」

 荒木の頭の中はよく整理されていた。象徴的だったのが58分や64分の1対1。オルンガに縦パスが入ると、荒木は無暗にフィジカルで勝負せず、オルンガがターンしてきたら力を使い、自由を与えなかった。このようにオルンガの仕掛けを見極め、その瞬間にパワーを出すシーンは多かった。食いつき過ぎたら交わされるのは自明の理で、例えばハットトリックを許した仙台DFはまんまとやられた典型例だろう。
 もうひとつ、荒木の守備で良かった点は、オルンガを常に視界の中に収めていたことである。DFとしては当然すぎるセオリーなのだが、それをできていないDFは残念だがJリーグに多い。実際にオルンガの得点シーンを振り返っても、クロスで背後を取られてヘディングされたり、膨らむ動きで裏へ抜け出すオルンガを捕まえられないDFはかなりいる。それはケニア人FWの身体能力が高いから対応できなかったと見るべきではない。

 理由は荒木の守備を見ればよく分かる。広島の23番は、常に自分の近くにオルンガを置き、首を振って怪物FWを視界に収めた。柏の攻撃は横に揺さぶってくることも特徴のひとつだが、ボールの位置に応じてポジショニングと身体の向きを何度も修正。とにかく準備が良いから、荒木がオルンガに背後を取られるシーンはほぼなかった。

 荒木が披露した極上の対人守備は、今季に“オルンガ封じ”にチャレンジしたJリーグのDFたちのなかで、最高の出来だったと言えるだろう。実際に城福浩監督も「よく耐えてくれた」と称賛。大卒ルーキーだった昨季にA代表に招集されたほどのポテンシャルは、やっぱり本物だったと改めて感じた。
【関連記事】
【広島|担当コラム】次のステップ、A代表デビューできるか――荒木隼人に特大のポテンシャルを感じる理由
プロ1年目にA代表選出の荒木隼人が、大学時代に「凄く強かった」と認めるエアバトラーは?
【J1採点&寸評】柏1-1広島|無得点のオルンガも「6」。平均点が多いなかで高評価したのは…
なぜ年代別代表に選ばれてこなかったのか…広島DF野上結貴の“規格外”の能力と久保竜彦との共通点
荒木隼人が興梠慎三に感じた“他のFWとの違い”。両者の駆け引きは、まさに極上だった

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ