• トップ
  • ニュース一覧
  • 東南アジア各国が目標とする2026年W杯出場。ノウハウを提供するJリーグの狙いとは?【アジア戦略のいま #2】

東南アジア各国が目標とする2026年W杯出場。ノウハウを提供するJリーグの狙いとは?【アジア戦略のいま #2】

カテゴリ:Jリーグ

長沼敏行(サッカーダイジェストWeb編集部)

2020年07月07日

アジアのマーケットを大きくしたうえでトップに立ちたい

現在Jリーグで存在感を放つタイ代表の3人衆。左からティーラトン(横浜)、チャナティップ(札幌)、ティーラシン(清水)。写真:サッカーダイジェスト写真部

画像を見る

 Jリーグが2012年に本格的にスタートさせた「アジア戦略」。8年の月日を経て、そのプロジェクトは今どのような展開を見せているのか。株式会社Jリーグ グローバルカンパニー部門の小山恵氏に話を伺った。

――◆――◆――

 Jリーグが「アジア戦略」の主たるマーケットと捉えるASEAN諸国は今後も人口が増加し、2020年代半ばにはASEAN10か国の域内GDP(国内総生産)が日本を上回るという試算も出ている。しかもASEAN諸国は非常にサッカー熱が高い地域であり、今後の成長戦略を考えるうえで「東南アジアの市場を取り込むことは絶対にやっていくべき」と小山氏も想いを明かす。

 しかし、東南アジア諸国のサッカーは、その熱の高まりに対して、いまだ結果で応えられていないのが現状だ。2020年6月時点でのFIFAランキングでは、ベトナムが94位と二ケタ台に位置するが、ほとんどの国が100位以下。自国が出ていないにもかかわらず、街中が大騒ぎになるというワールドカップにもASEAN諸国の出場は叶っていない(※女子ワールドカップではタイが出場)。

 一方で日本はJリーグ開幕以前こそ、タイやマレーシアに勝てない時代があったものの、93年にプロリーグを創設して環境を整備。育成年代の強化にも取り組むと、これらが着実に代表チームの強化につながり、6大会連続のワールドカップ出場という結果をもたらした。クラブシーンでもここ3年はACL決勝に進むなど、日本はいまやアジア有数の強豪国という立ち位置にある。

「昔弱かった日本がこれだけ強くなっている。そのノウハウを教えてほしいというニーズは、東南アジアのどの国も持っているんです。Jリーグとしてはそのノウハウをどんどんシェアしていきたい」

 小山氏がこう語る根底にあるのは、アジアのサッカーマーケットそのものが大きくならなければ、Jリーグ自体の価値やマーケットも大きくはならないという考えだ。「アジアの小さなマーケットで大きくなっても意味がないので、全体を大きくした中でトップに立ちたい。そこで“アジアとともに成長”というキーワードが浮かび上がります」と語るように、将来的な展望を描くうえでも、アジア圏の中でいかにウイン・ウインの関係を築けるかがカギになると見ている。
 
【関連記事】
400:275は7000:850に…プレミアとJリーグの収益差が四半世紀で7.5倍に広がったワケ【アジア戦略のいま #1】
「どうしてタイであんな選手が…」元代表・青山直晃が日本に警戒を呼び掛ける絶対的エースとは?
「チャナ最高」「ありがとう!」チャナティップが酪農業界を応援! タイの英雄の“牛乳チャレンジ”に道民が感謝
レベルの高さに自信を無くした合流初日…タイ人初のJリーグ制覇を成し遂げたティーラトンを支えた3人の存在
微笑みの国の西野監督【タイ代表監督就任後初の独占インタビュー】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ