史上もっとも「10番らしい10番」は一体誰? 元J戦士の名前も――ドイツ代表の10番列伝

カテゴリ:ワールド

遠藤孝輔

2020年06月09日

ブロンドの長髪をなびかせて攻撃をクリエイト

ネッツァー(左上)、マテウス(右上)、ヘスラー(左下)、ポドルスキ(右下)。いずれもドイツ代表のメジャータイトル獲得に貢献した偉大な10番だ。 (C) Getty Images

画像を見る

過去のメジャートーナメントにおいて列強国の代表チームでは一体誰が栄光の10番を背負ってきたのか。歴代の担い手たちはどんな結果を残してきたのか。10番の価値や意味合いなど各国の事情に触れながら、紹介する。
 
 ここで触れるのは、これまで数多くのメジャータイトルを獲得してきたドイツだ。
 
―――◆―――◆―――
 
 ドイツ史上もっとも10番らしい10番はネッツァーだ。卓越した技術と豊かなアイデアを兼備し、ブロンドの長髪をなびかせながら攻撃をクリエイトした。
 
 ベッケンバウアーとともに司令塔を担ったEURO72では代名詞のピンポイントパスを駆使し、準決勝のベルギー戦で2アシストを記録。ただ、自国開催の74年W杯で不遇をかこったため、代表よりボルシアMGでのイメージが強いだろう。
 
 このレジェンドとは対照的に、世界の祭典で主役を張ったのがローター・マテウス。攻守に如才なく、ファイティングスピリットも備えた"闘将"は背番号10として臨んだ初の国際大会、90年W杯で世界王者に輝いた。
 
 それぞれ80年、96年の欧州制覇に貢献したハンジ・ミュラーやトーマス・ヘスラーも忘れがたき名手で、フェリックス・マガトやトーマス・ドルとともに技術と創造性を持った古典的な10番に分類できる。
 
 一方で、期待を裏切ったのはラース・リッケンとメスト・エジル。前者はメジャー大会で唯一出番のなかったナンバー10で、後者は背番号8として輝かしい功績を残すも、10番をつけた18年W杯で早期敗退の戦犯に。
 
 時に「10番らしくない」と指摘されたが、エジルの前任者であるルーカス・ポドルスキは大舞台に滅法強かった。現10番のユリアン・ブラントは先人たちとは異なるドリブラータイプだ。
【関連記事】
豪華な「ファンタジスタの歴史」を誇るも、近年はスケールダウンの感が否めず――イタリア代表の10番列伝
「相手の声が聞こえて…」「大バカ野郎さ」無観客のせいでPK失敗!? アウクスブルクFWが痛恨のミスを嘆く
風間八宏氏が挙げる“サッカーがうまい”3人のJリーガー。「ボールを止める力が凄い」という日本人選手は?
小野伸二は「日本の宝」で「最高傑作」。“J歴代ベスト11”で称賛の嵐! 中村俊輔も「シンジしかいない」と認める
「あの時の鹿島は…」現役Jリーガーが認めた「“3連覇”09年アントラーズ」の最強ぶり

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 永久保存版!
    11月30日発売
    ヴィッセル神戸
    J1優勝記念増刊号
    盛り沢山の充実企画に
    特製ジャンボポスターも
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 福岡が初タイトルを奪取!!
    11月10日発売
    歓喜のルヴァンカップ初制覇
    アビスパ福岡
    記念インタビューなど永久保存版
    J2制覇の町田の特集も必見!!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト マンCを一大特集
    11月16日発売
    MANCHESTER CITY
    シティの野望
    進化を続ける最強軍団
    その可能性とビジンに迫る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ