マラドーナとその“2世”たち、そしてメッシ時代へ――アルゼンチン代表の10番列伝

カテゴリ:ワールド

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2020年06月12日

アルゼンチンの10番として真っ先に名が挙がるのは?

マラドーナ(左上)、メッシ(右上)、リケルメ(左下)、オルテガ(右下)。いずれもアルゼンチン代表の栄光の10番を背負った名手たちだ。 (C) Getty Images

画像を見る

 過去のメジャートーナメントにおいて列強国の代表チームでは一体誰が栄光の10番を背負ってきたのか。歴代の担い手たちはどんな結果を残してきたのか。10番の価値や意味合いなど各国の事情に触れながら、紹介する。

 ここで触れるのは、数多くの歴史的なクラックを輩出してきたアルゼンチンだ。

―――◆―――◆―――

 真っ先に名前が挙がるのは、地元開催となった1978年のワールドカップで得点王とMVPを獲得し、母国を初の世界王者に導いたケンペスだろう。

 ただひとり、国外のクラブ(バレンシア)からメンバー入りを果たした大型ストライカーは、10番の重圧に潰されることなく、名将セサル・メノッティと国民の期待に応えた。
 
 その後のアルゼンチン代表の「ナンバー10」の歴史は、マラドーナ時代とメッ シ時代、そしてそのふたつの時代をつないだ多くの“マラドーナ2世”たちの時代の3つに分けられるだろう。

 まず「若すぎる」という理由で78年のワールドカップのメンバーから外されたマラドーナ(当時17歳)は、その後の4大会で10番を背負い、86年のメキシコ大会では優勝、90年のイタリア大会では準優勝に貢献した。

 そんな“天才”が代表から退いた後、98年のフランス大会と02年の日韓大会ではオルテガが、06年のドイツ大会ではリケルメがそれぞれ10番をつけたが、いずれもマラドーナの再来を願うファンの期待には応えられなかった。とくに前者は98年大会のオランダ戦(準々決勝)で相手GKに頭突きを食らわせ退場になるなど、戦犯として扱われた。

 10年の南アフリカ・ワールドカップ以降のメジャー大会は、そのすべてでメッシが10番をつけている。クラブの実績ではマラドーナを凌駕するが、代表では無冠。22年のカタール・ワールドカップではメッシが初戴冠なるかに注目が集まっている。
 
【関連記事】
「思い出さずにいられない」“バルカンの速射砲”がメッシorマラドーナの大論争に回答! 史上最高に推したのは?
スペイン人記者が選ぶラ・リーガ過去20年のベスト11「メッシ、C・ロナウドと3トップを組むのは…」【現地発】
「仲間にも『手を使ったよな』って…」「8万人が間違えた」マラドーナがついに“神の手”の真相を激白!
小野伸二は「日本の宝」で「最高傑作」。“J歴代ベスト11”で称賛の嵐! 中村俊輔も「シンジしかいない」と認める
「マジで衝撃でしたよ」小野、稲本、本山が“一番スゴイ!”と認定した伝説の名手とは?【黄金の記憶】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ