• トップ
  • ニュース一覧
  • 育成型クラブ構築の真相。駒野、槙野、柏木…代表戦士を輩出できたワケ【広島|久保会長インタビュー中編】

育成型クラブ構築の真相。駒野、槙野、柏木…代表戦士を輩出できたワケ【広島|久保会長インタビュー中編】

カテゴリ:Jリーグ

志水麗鑑(サッカーダイジェスト)

2020年05月12日

「サッカー選手である前に、まず社会人たれ」

広島ユース出身の柏木(左)と槙野(右)。のちに日本代表へと成長した。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

<前編はこちら>

「身の丈に合った経営をしなければならない。そうすると、とてもつらい決断でしたが、主力選手を含め年棒が高かった選手を多く放出せざるを得ませんでした。そうして短期的に人件費は落とせたけれども、一方で長期的に考えなければならないとも思いました。ただ主力を放出するだけではなくて、そのなかでサンフレッチェはどういうチームを目指していくのか。当時は組織の柱となる理念がなかったんです。だから、みんなで議論して考えた。そうして、できたクラブ理念が『サッカー事業を通じて、夢と感動を共有して地域に貢献する。そして日本一の育成・普及型クラブを目指す』ことでした」

 久保社長は下部組織の強化に着手。就任早々、かねてよりクラブと交流のあった高田郡吉田町(現安芸高田市)により吉田サッカー公園が整備されると、トップとユースの選手が同じ施設で練習できるようになり、その後、広島市内に新しい選手寮も建設。ユースの監督はS級ライセンスを持っている指導者を就かせるなど、アカデミーへの投資は惜しまなかった。
「ユースとJrユースを強くすると決めた時、『7年後に代表選手を出す』ということを目標に掲げたんです。そのために、ユースは全国一を目指し、サンフレッチェユースで『やりたい!」と思える土壌を作ろうと。S級を持っている人がコーチをやっているので、そういう意味では非常にレベルの高い組織になっている。新しい寮を作ったのも、昔のボロボロの寮に父兄を呼んだら、『こんなところに息子は嫌だ』と言われましてね(笑)。『これはいけん!』ということで、新しい寮を建てたんです。その寮でも大事にしていたのは、『サッカー選手である前に、まず社会人たれ』ということ。とにかく勉強をさせるために色んな講師を呼んで、社会人としての基本は身につけさせました」

 安心して両親に送りだしてもらった選手たちは、恵まれた環境の下で伸び伸びと成長した。結果として、05年に駒野友一がA代表に招集され、その後も槙野智章や柏木陽介など、広島ユースから多くの選手が日本代表になった。昨季、A代表に選出された荒木も、「(トップチームは)グラウンドの横で練習しているので良いお手本でした」と環境の重要性を説く。
【関連記事】
「僕が受けなければサンフレッチェの火が消える」――経営危機のクラブ救った決断の舞台裏【広島|久保会長インタビュー前編】
「絶対にこれは譲れん」。2024年開業予定、新スタジアムの夢構想【広島|久保会長インタビュー後編】
【広島|担当コラム】次のステップ、A代表デビューできるか――荒木隼人に特大のポテンシャルを感じる理由
【広島|担当コラム】クリスティアーノにも負けない生粋のエアバトラー。19年に発見した能力は――
「森保はずっと、監督候補だった」。広島をJ1初優勝に導いた指揮官の就任秘話

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ