シーズン中の監督交代は17年ぶり…バルサに再び訪れた“クライシス”【現地発】

カテゴリ:連載・コラム

エル・パイス紙

2020年01月16日

補強も育成もプランなし

シャビ、クーマンに“振られた”バルサはキケ・セティエン(中央)の就任を電撃的に発表した。(C)Rafa HUERTA

画像を見る

 バルセロナがお決まりの“自滅癖”を再発させている。

 エルネスト・バルベルデを解任し、後任としてキケ・セティエンを招聘。ルイス・ファン・ハールを解任してラドミール・アンティッチを後釜に据えた2003年1月以来のシーズン途中での監督交代に踏み切った。当時チームはルイス・フィーゴが宿敵レアル・マドリーに移籍したダメージに苦しみ、無冠が続いていた。いわゆる暗黒時代の真っ只中にあった。

 同年夏、会長選でジョアン・ラポルタが勝利して新体制が発足すると同時に、フランク・ライカールトを新監督に招聘。補強の目玉としてロナウジーニョを獲得した。さらにカンテラで頭角を見せていたアルゼンチン出身の少年(リオネル・メッシ)の1年後のトップデビューが決定打となって、バルサに黄金時代が到来した。

 今回の監督交代もそういった意味では一つの時代の終焉を告げている可能性は大いにあるだろう。
 
 自滅癖の再発を象徴するのは、スーペルコパという格下のコンペティションでの敗戦が、クライシスの発端となったことだ。しかもそのアトレティコ・マドリー戦で、バルサは今シーズン一番のパフォーマンスを披露した。勝負どころでのミスが原因で敗れたとはいえ、今後に可能性を感じさせる試合内容だった。

 しかし、フロント幹部は現実を直視せずにシャビ、ロナルド・クーマンと選手として一時代を築いたレジェンド2人に立て続けに監督就任を打診。いずれも固辞され、何のプランも持ち合わせずに突発的に行動に移した事実を図らずも露呈した。

 結果的にキケ・セティエンの就任で決着を見たとはいえ、それでチームが直面している数々の問題が解決すると期待するのは虫が良すぎる。

 そもそもバルサが抱えているのは構造上の問題であり、それは14年夏にマルク=アンドレ・テア・シュテーゲン、イバン・ラキティッチ、ルイス・スアレスを獲得して以来、不作続きの補強戦略と大きく関係がある。主力の高齢化が進むなか、次から次へと新戦力を獲得するも、誰一人としてチームを押し上げる存在となれず、そこには大金を投じて迎え入れた選手も含まれている。
 
【関連記事】
「関係者は満足している」来季の久保建英は“白い巨人”に復帰か、再レンタルか――。マドリー番記者の見立ては?【現地発】
5つの視点から読み解くバルサの問題点――このまま「その他大勢」に成り下がるのか【現地発】
マジョルカ番記者が見た久保建英の前半戦と今後の課題「ゴールに近づけば近づくほど…」【現地発】
「帰ってきて、キャプテン」バルセロナを訪問したイニエスタに古巣サポから帰還を望む声が殺到!
ボール、プレー、そして魂を失ったバルサ。メッシまで嫌気をさして…【現地発】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ