グリエーズマンがバルサで輝けないのは、メッシとの不仲が原因ではない【現地発】

カテゴリ:連載・コラム

エル・パイス紙

2019年11月21日

走行距離はチームでもトップクラス

いまだフィットしきれていないグリエーズマン(左)。メッシとの連携も不十分だ。(C)Getty Images

画像を見る

 バルセロナのパスサッカーから、持ち前の流麗さが失われて久しい。

 選手たちはボールを受けても、パスコースを見出すことができず、自ずと無駄にボールを運ぶ時間が増加。そうした低調なチームの中で期待の新戦力も悪戦苦闘を続けている、フレンキー・デヨングはアヤックス時代のようなプレゼンスを中盤で発揮することができず、アントワーヌ・グリエーズマンはそもそも周囲とのタイミングが噛み合わっていない。それはまるでバルサへの移籍のタイミングを1年遅らせた決断がいまだにプレーに影響を与えているかのようでもある。

 グリエーズマンの1試合当たりの走行距離は、チームでもトップクラスの数値を記録している。精力的にフリーランニングを繰り返しながら、自らの価値を示そうと懸命に努力を続けている。しかしその動きはリオネル・メッシのプレーイメージとシンクロせず、実際、両者の間でパスを交換する回数は限られている。しかも前節のセルタ戦の60分のプレーのように、せっかくエースからパスを受けてチャンスが訪れても、得点に繋げられない場面も少なくない。
 
 グリエーズマンとメッシは友人ではない。しかしピッチ上ではお互いがお互いを活かそうという意識は随所に見られ、巷で言われているような疎遠な関係がプレーに影響しているということはない。問題は2人の間で確固たるコンビネーションがいまだに構築されていないことだ。それはプレーを見れば一目瞭然。メッシがボールを持った場面で、グリエーズマンが見せる動きく場所は、その大半が“10番“が意図していないところなのだ。

 結局のところ、グリエーズマンはまだバルサ特有のソルフェージュをマスターしきれていないということだ。メッシがエースとして君臨するバルサにおいて、近年顕著となっているのは、足下でボールを受ける形が増えていることだ。

 一方、レアル・ソシエダ、アトレティコ・マドリー時代のグリエーズマンは、スペースに絶妙のタイミングで走り込んでボールを受けることで、違いを作り出すアタッカーだった。もちろんテクニックにも状況判断力にも優れた選手だが、その前提としてデスマルケ(マークを外す動き)の秀逸さがあった。
 
【関連記事】
「黙れ!」「そっちこそ黙れ」メッシとブラジル代表監督が試合中にまさかの罵り合い!
「3人を手玉にとった」「”神の子”の成長に期待」久保建英が魅せたコロンビア戦のテクニックを海外メディア称賛! チームの出来には不満の声も
エムバペやグリエーズマンら4人にデシャン監督が激怒! EURO出場を決めたフランスに何が起こったのか?【現地発】
軍事的プロバガンダか? トルコ代表の「軍隊式敬礼」問題がグリエーズマンに飛び火する事態に【現地発】
「僕らはお互いに話すタイプじゃないし…」グリエーズマン、バルサの大黒柱メッシとの関係を語る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ