【横浜】決定機を生み出すマルコス・ジュニオールの頭脳的なポジショニングに注目だ

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2019年11月03日

相手のCBは前に出られず、ボランチも下がれない絶妙な位置取り

鳥栖戦ではノーゴールに終わったマルコスだが、その戦略的なポジショニングで遠藤の先制点の起点となった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[J1リーグ第30節]鳥栖1-2横浜/11月2日/駅スタ

 ポジショニングで意識していたのは、「ボランチの横とか、その裏側」だった。

 横浜のトップ下、マルコス・ジュニオールは、2-1で勝利した鳥栖戦では、相手の最終ラインと中盤の間にできたスペースになるべく位置取るようにして、ボールを受けようとしていた。

 その時、マルコスはほぼフリーの状態。鳥栖側からしても、そこまでマークしきれなかったはずだ。CBが前に出れば、最終ラインに“穴”ができてしまう。ボランチが下がれば、相手のボランチやCBが攻め上がるスペースを与えることになる。マルコスがスタンバイしていたのは、そんな絶妙な場所だった。

「1点目も、ちょうど(相手ボランチの)裏で受けて、そこからサイドに出してクロス、という形でしたよね」(マルコス)

 センターライン付近で、扇原貴宏からのフィードを受ける。鳥栖の中盤4枚の背後、4バックの前。狙いどおりの位置でマイボールにしたマルコスはすぐに前を向き、左SBのティーラトンが攻め上がるための時間を作り、パスを出す。ティーラトンがダイレクトでクロスを上げられるような丁寧なパスだった。そしてティーラトンのクロスに、逆サイドから飛び込んできた遠藤渓太がボレーで合わせて先制点を叩き込んだ。

「常に首を振って周りを見て、相手がいないところでなるべくパスを受けるようにはしている。いろいろと動きをつけているけど、自分が動くことによって、(ダブルボランチの)タカ(扇原)や喜田(拓也)、ティーラトンとか、後ろからもうひとり入ってこられるように、スペースを空ける動きも意識している」(マルコス)

 ボールを足もとに収めた時だけが“見せ場”ではない。自らが起点となるためだけでなく、チームメイトを活かすようなマルコスのポジショニングに注目だ。

取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

【横浜F・マリノス練習PHOTO】ついに首位と勝ち点1差!逆転優勝を目指し激しい雨の中で練習する横浜を激撮!!
【関連記事】
【横浜】マルコス・ジュニオールが「だから必ず優勝できる」と言い切れる理由は?
【横浜|採点&寸評】2点奪取で鳥栖を振り切る。結果を出したサイドアタッカーがMOM
【戦評】鹿島もFC東京も勝てなかった“アウェー鳥栖戦”で、横浜はいかに勝利を掴んだか
【横浜】「テルくんが戻ってきたら――」遠藤渓太のさらなる奮起がタイトルへの近道に
【横浜】「自分の欲を満たすよりも――」それでも喜田拓也の“ゴール”を期待するワケ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ