【セルジオ越後】「学歴社会」や「部活動中心」は正解か?その弊害を理解しなければ…

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2019年08月27日

登録人数が増えただけで”プレー人口”は増えていない

桐光学園の優勝で幕を閉じたインターハイ。こうした部活動の全国大会にはメリットとデメリットがある。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 今夏の甲子園は大阪の履正社が制し、インターハイの男子サッカーは神奈川の桐光学園の優勝で幕を閉じた。どちらも夏の暑さに負けないような熱戦の連続だったけど、改めて気になったのは、スタンドの選手たちだ。

 日本の育成組織は、なかなか変えられない部分がある。サッカーに限らず独自性がないんだ。どういうことかと言うと、日本は学校単位のスポーツ文化であるということ。高校サッカーや高校野球のように学校対抗のスポーツが盛んだ。日本サッカー協会は2012年まで文部科学省の管轄だったから、その名残が今でも残っている、というわけだ。

 学歴社会という構造も大きく影響しているだろうね。中学の時はジュニアユースに所属していた選手でも、学歴が必要だから、高校に進学して、そのまま部活動に入る流れが往々にしてある。

 しかし高校側からすれば、勉強をする権利を与えるところであって、部活動で必ず試合に出すという保証はしていない。だから、どんどんサッカーだけではなく様々なスポーツで補欠部員が増えてしまっている現状があるんだ。
 ピラミッドを高くするためには、ベースを大きくする必要がある。僕が日本に来た時、サッカーのピラミッドは小さかった。そもそも競技人口が少なく、ベースが小さかったからだ。それから何十年も経って、今では普及してすごく広がったように見える。

 しかし、実際に試合に出られる選手の牌はそんなに変わっていないんだ。メンバーに選ばれている選手よりも、圧倒的にスタンドで応援している部員のほうが多いよね。つまり“プレー人口”は増えていなくて、登録人数が増えただけなんだ。

 結局それが団体競技をむしばんでいる。今日本でメダルを狙える種目は、テニスやゴルフなんかの個人競技が多い。部員全員がエントリーできるから、実戦経験を詰めるんだ。それに比べてサッカーの強豪校では、高校生活の3年間で一度も公式戦に出場できない部員も存在する。これは由々しき事態だ。

 育成とはレベルを上げること。レベルを上げるというのは、グラウンドレベルの話だけではない。選手だけではなく、環境も良くなっていかなければいけないし、古い体質の組織をどう変えるかが望まれるのではないかな。特に学校に補欠が大量に発生してしまう現状は、なんとかしなければいけない。
【関連記事】
【セルジオ越後】久保建英も結局は”レアルではない”…本当の意味でビッグクラブに移籍した日本人っているの?
【セルジオ越後】メルカリのアントラーズ買収、不安もある一方でイニエスタ級のタレント獲得にも期待したい
【セルジオ越後】メッシもスアレスもいない…真剣味に欠ける“調整試合”をプレ大会にしてみては?
【セルジオ越後】日本と南米をつなげてくれた偉人“北山さん”…その功績を無駄にしてはいけない
【セルジオ越後】弱小国ばかりのW杯2次予選…森保ジャパンのグループは”最悪”だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 唯一無二の決定版!
    2月15日発売
    2024 J1&J2&J3
    選手名鑑
    60クラブを完全網羅!
    データ満載のNo.1名鑑
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト いざW杯予選へ!
    3月8日発売
    元代表戦士、識者らと考える
    日本代表の現在地と未来
    2026年へのポイントは?
    J1&J2全クラブ戦力値チェックも
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 夏の移籍を先取り調査!
    3月21日発売
    大シャッフルの予感
    SUMMER TRANSFER
    夏の移籍丸わかり
    完全攻略本2024
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ