• トップ
  • ニュース一覧
  • 「戦術を動かすのは選手」――なぜ「バルサ化」は成功しないのか【小宮良之の日本サッカー兵法書】

「戦術を動かすのは選手」――なぜ「バルサ化」は成功しないのか【小宮良之の日本サッカー兵法書】

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2019年07月29日

クライフは「他のクラブではできない」

「バルサ化」を目指す神戸は7月27日に“本家”と対戦。その差は歴然だった。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 世界に冠たるバルセロナは、独特のプレーモデルを持っている。徹底してボールをつなぎ、その技術の高さを頼りに周りが動き、ゴールに迫る。下部組織であるラ・マシアからトップチームまで一貫。そのオートマチズムの高さによって、彼らは強さを誇ってきたのだ。

 そのバルサのトレーニングメソッドは、世界中で研究されている。日本でも、同様だろう。

 しかしながら、同じことを実現させたチームは皆無に等しい。オランダのヨハン・クライフが植え付けたプレーモデルだけに、その本家であるアヤックスが唯一、同等のレベルにあるだろう。他は、できたとしても一過性のものと言える。

「他のチームで、(バルサと)同じことはなかなかできない」

 実はバルサの監督を解任された後、クライフはそう洩らしている。当時、多くの監督オファーを受けているが、すべて断った。バルサのサッカーは、どこでも可能なわけではないからだ。

 バルサのサッカーは、バルサというクラブ規模、下部組織の土台、そして所属選手たちの抜きん出た能力のおかげで成立していた。技術の足りない選手やオートマチズムに適応できない選手がいる状況では、とても成り立たない――。それがクライフの答えだった。

 結局のところ、選手が戦術を動かす。

 例えばJ1リーグ、横浜F・マリノス対ヴィッセル神戸の一戦も典型だった。横浜はアンジェ・ポステコグルー監督が、明確な攻撃戦術を志向。高い位置でボールを持ちながら、手数をかけてリスクを背負い、攻撃を重視したプレーを信条としている。しかし、この日はビルドアップでプレッシングに遭い、ボールをつなげず、苦しい展開。守りの弱さの方が出ていた。

 それが後半、一変している。三好康児、天野純という二人の優れたボールプレーヤーを投入すると、面白いようにボールが回り始めた。そして神戸を翻弄し、4-1で圧勝を収めたのである。

 二人の選手で、まるでプレーが変わった。もっとも、それが最適解かは分からない。
 
【関連記事】
マドリー久保建英がドイツ遠征メンバー24名に選出! コパ・アメリカ組が合流も怪我人続出で…
「そんなの初耳だよ」ドイツ紙が報じた香川真司のスペイン移籍。新天地と噂されるセルタ指揮官は…
「バルサの誰とユニホームを交換した?」イニエスタが驚きの回答!「神戸のチームメイトのために…」
“本家”はやっぱり強かった…神戸が痛感させられた「バルサ化」の厳しさ
【現地発】エムバペが移籍したいのはマドリーではない。パリSGは「引き留め策」のためにネイマールが邪魔になった

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ