• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】 強豪相手に状況の変化に対応して勝ち切る――森保ジャパンが残した課題

【小宮良之の日本サッカー兵法書】 強豪相手に状況の変化に対応して勝ち切る――森保ジャパンが残した課題

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2019年03月31日

コロンビアに互角の戦い! だが本拠地で敗北…

主力を揃えた強豪相手に互角以上に渡り合う時間帯もあったが、結果は敗北……。このコロンビア戦の経験を活かし、6月の親善試合とコパ・アメリカでは、ステップアップした日本代表の姿を披露することができるか。 (C) Getty Images

画像を見る

「前半は立ち上がりにピンチがあったものの、選手はアグレッシブに戦ってくれた。激しくプレスをかけ、粘り強くボールを奪い、良い守備から良い攻撃が生まれて。ただ、チャンスを多く作ったところで、得点することができなかった。前半に1点でも奪えていたら……」
 
 日本代表を率いる森保一監督は、試合後の会見で開口一番、そう振り返っている。
 
 3月22日、日産スタジアムでのコロンビア戦は、0-1の惜敗に終わった。これまで、2014年ブラジル・ワールドカップは1-4で敗れ、18年ロシアW杯では2-1で勝利。日本が世界と対等に戦うには、怯んではいられない相手だ。
 
 その点、互角の戦いは見せた。前半の戦いは及第点だった。しかし、本拠地で敗れたのも事実である。
 
 森保ジャパンの現在地とは――。
 
「前半のインテンシティーを、後半は保てなかった」
 
 森保監督は、端的に敗因を語っている。
 
 4-4-2で組んだ布陣は、コロンビアを追い込んでいた。前線からの激しいプレッシングで圧迫。プレスバックも強烈で、攻守の切り替えは速かった。
 
 南野拓実が下がって奪い、中島翔哉が狙い、堂安律は積極的に中央へ入ってシュートを打ち込み、右SBの室屋成はタッチラインを攻め上がっている。高速コンビネーションで手を出させない、という試合を続けた。
 
 しかし、90分を同じリズムで戦うのは難しい。変わりゆく局面にどう対応するのか。その柔軟さが問われる試合だった。
 
「後半になって、コロンビアはプレッシャーを強めてきた。(我々は)ボールを動かせず、プレスを回避できなくなった。前線で起点を作れず、押し込まれた。守備での対応もそうだが、ボールロストしてしまって、守備に回らざるを得なかった」
 
 森保監督は、無念の表情を浮かべた。
【関連記事】
【セルジオ越後】香川も宇佐美も期待外れ。評価できるのは中島くらいだ
【釜本邦茂】自分から点を取りに行こうとしたのは中島だけ… こんなサッカーで世界のトップ10入りは不可能だ
金田喜稔がボリビア戦を斬る!「なぜ先発を総入れ替えした?新戦力には無茶なやり方だ」
【識者が考えるコパ・アメリカ予想布陣】前線は鎌田、中島、香川のトライアングルか? アジア杯組不在なら4バックは無理!?
「Jリーグで勝つのは難しい…」イニエスタが地元メディアに激白!森保ジャパンについても語る
【神戸】ビジャとサンペールが途中交代した理由…彼らのコンディションは?
Jクラブにお薦め! 「移籍金ゼロ円」で獲れる優良助っ人たち!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ