3月シリーズで明確になった森保ジャパンの「4つの事実」

カテゴリ:日本代表

佐藤俊

2019年03月28日

ボリビア戦でのスタメンの攻撃陣で及第点を得られる選手はいなかった

森保ジャパンの中心は、間違いなく中島。それを改めて証明する2試合だった。(C)Getty Images

画像を見る

 コロンビア戦とボリビア戦の2試合は1勝1敗。
 大迫勇也や吉田麻也、長友佑都ら主力組が不在の中、初招集の選手を含めてGKの中村航輔以外全選手が出場したが、この2試合で明確にわかったことが、4つある。
 
 ひとつは、森保一監督は、レギュラー組と控え組を明確に分けてチーム作りを進めているということだ。コロンビア戦をレギュラーチームで戦い、ボリビア戦はレギュラー選手を総入れ替えでチームを編成した。時間の無い代表チームにおいて、メンバーを固定してチーム作りをするのは定石ではある。ジーコやザッケローニ、それに森保監督がかつて仕えていたペトロヴィッチもそうだった。
 
 メンバーを固定すればコンビネーションが磨かれ、チームの完成度は急速に高まる。その一方でマンネリ、中だるみ感が出たり、サブ組の士気がもうひとつ上がらないというデメリットがある。実際、今回のボリビア戦に出場した選手からもうひとつやってやろうというムードが感じられなかった。途中から入ってきたレギュラー組のテンションが明らかに違ったのが、その差を明確にしている。

 ふたつは、今回収集されたロシアW杯組や新加入組からは、「生き残ってやろう」という気概のあるプレーを見せた選手が少なかったことである。ロシアW杯組も含めて新戦力がチームに馴染むかどうかは、レギュラーチームに数名ずつ入れて試していくのが普通だ。だが、コロンビア戦から11人を完全に入れ替えたというのは、新戦力がレギュラーチームに融合するかどうかのひとつの前の段階で、招集した選手が個々で戦えるかどうか、今、その力があるかどうかを見極めたかったということだろう。

 森保監督は、「試合を決定付ける、試合の流れを変えていくところではまだまだ力を付けて欲しい」と語ったが、ボリビア戦でのスタメンの攻撃陣で及第点を得られる選手はいなかったということ。個人的には橋本拳人は守備への出足が良く、よく戦っていたと思われるが、選手は「また呼ばれるように」と謙虚に語るよりもレギュラーを奪うギラギラした姿勢を見せるべきだった。
【関連記事】
【識者が考えるコパ・アメリカ予想布陣】前線は鎌田、中島、香川のトライアングルか? アジア杯組不在なら4バックは無理!?
「なぜあのスタメン?」「失われた60分間」ポジティブ視点の英国誌記者も今回ばかりは…
「これを見て!」 南米テレビ局が中島翔哉のプレーを絶賛!! 彼らの心を掴んだのは得点場面ではなく…
「可愛すぎる~」「その笑顔最強!」堂安律が公開した古巣ガンバ先輩との私服ツーショット写真に大反響!
【ボリビア戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 今年も決定版が完成!
    2月15日発売
    2023年シーズン
    Jリーグ選手名鑑
    全60クラブを完全収録
    ハンディ版も好評発売中!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト いよいよ再始動!
    3月23日発売
    欧州組集結でどう変わる!?
    新生日本代表
    ニューガイドブック
    Jクラブ戦術“魅力度”ランクも
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ