• トップ
  • ニュース一覧
  • R・マドリーの日本人スタッフが語る“こぼれ話”「平均観客5000人のエイバルの収入が日本一の浦和と同じなのは…」

R・マドリーの日本人スタッフが語る“こぼれ話”「平均観客5000人のエイバルの収入が日本一の浦和と同じなのは…」

カテゴリ:ワールド

江國 森(サッカーダイジェストWeb編集部)

2018年11月30日

ラ・リーガとJリーグの放映権料は雲泥の差。

人口2万7000人ほどの町にあるエイバル。初昇格以来4シーズン連続で残留を果たすなど健闘を見せる。(C)Getty Images

画像を見る

『ワールドサッカーダイジェスト』誌では、日本人で初めてレアル・マドリーのスポーツマネジメントMBAコースに合格し、卒業後にクラブのフロントスタッフに採用された酒井浩之氏に、欧州サッカーにまつわるこぼれ話やウラ話を語ってもらう連載を掲載中だ。

 その第4回では、ラ・リーガ1部でもっとも小規模なクラブのひとつであるエイバルの取り組みについて、語を訊いた。その一部をウェブ版として紹介する。
 
――◇◇――◇◇――◇◇――◇◇――
 
 9月の終わりに『デロイト』社から発表された「Jリーグマネジメントカップ2017」で浦和レッズが1位になりました。
 
 これは、Jリーグの全54クラブの税務状況やマーケティングといったビジネスマネジメントに関わる部分を数値化してランキングにしたもので、この17年度版が4回目になります。
 
 そのうち3度トップに立っている浦和の最大の強みは、リーグトップの入場料収入(約23億円)で、総収入(約80億円)の約29パーセントを占めています。観客が多いため、必然的にグッズの売り上げも多く、これは総収入の約10パーセント(8億円)に上ります。
 
 Jクラブの収入の3本柱は、この入場料と物販、そして広告費です。ただ、この広告費の多くが親会社から出ているクラブもあります。入場料収入や物販は、基本的にチームの成績に比例しますから、不確定要素が強い。結局、親会社におんぶにだっこというケースも少なくないんです。
 
 では、エイバルのような小さなクラブが、なぜ浦和と同じ収入を得られるのか。それはリーグからの分配金があるからです。2017-2018シーズンは、放映権料を含め約4270万ユーロ(約55億5000万円)で、収入の大きな柱がそれです。浦和は約5億3000万円ですから雲泥の差ですよね。
 
 入場料と物販に頼っていると、モノが売れなくなったら終わりです。ラ・リーガは、それで破産してしまうクラブがないよう放映権を世界中に売り、分配金を手厚くしているんです。レアル・マドリーTVやバルサTVなど独自のチャンネルを持っているクラブは、その放映権も売ることができます。実はベティスも中堅クラブでは珍しく自前のチャンネルを持っています。
 
 高額の分配金があるとはいえ、それをすべて自由に使えるわけではありません。ラ・リーガはクラブごとに総年俸の上限を決めるサラリーキャップ制を導入しています。2017-2018シーズンのエイバルは約3320万ユーロ(約43億円)でした。
 
【関連記事】
R・マドリーの日本人スタッフが語る“ウラ話”「中村俊輔の元同僚が日本に売り込みたい選手がいる、と」
「昨日の試合で最も美しいシーン」世界中のファンをメロメロにしたグリエーズマンのお茶目な行動
セクシー写真やラブラブショットを続々投稿! チチャリートの新彼女が話題
「C・ロナウドはミランに来ていたかも…」元SDが激白する
大谷翔平や羽生結弦と同じ「1994年生まれ」でベストイレブンを組んだら?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ