【岩本輝雄】連覇の確率100パーセント! フロンターレはもはや“日本のバルサ”だ

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2018年11月08日

フロンターレとバルサの共通点は?

ホーム等々力にはたくさんのファン・サポーターが集う。選手たちを気分良くプレーさせてくれる応援も素晴らしい。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 もう、100パーセントだね。フロンターレの連覇の確率を聞かれたら、なんの迷いもなく、100パーセントと言い切れるよ。サンフレッチェがトーンダウンしてきているのは少し残念だけど、それを差し引いても、フロンターレの充実ぶりは半端ない。
 
 先日のレイソル戦も、圧倒的な強さで3-0の完勝。サイドを崩してからの家長、CKから谷口、中央をこじ開けて最後は阿部。あいかわらず、どこからでも点が取れるね。
 
 改めて感じたのは、やっぱりフロンターレのサッカーは見ていて楽しいってこと。結果を出したうえで、ここまで楽しませてくれるJクラブは、他にないと言っても過言ではない。
 
 ヨーロッパで言えば、まさにバルセロナのような存在。バルサのサッカーを見ていると、『サッカーってこんなに簡単なんだ』と思い知らされる。フリーの選手にパスを預ける。スペースがあれば、そこを使う。敵がこなければ、ドリブルで前に運ぶ。やっていることは、シンプル。難しいことはしていないけど、当たり前のことを、当たり前にこなして、ゲームを有利に進める。
 
 フロンターレのサッカーも、まさにそれ。今のサッカー界は、サイドからスピーディに攻めるのがトレンドのひとつでもあるけど、こんなにゆっくりパスを回してもいいんだと教えてくれる。基本はボールを動かす。だから無駄な体力を使わなくてすむし、ここぞという時にパワーを出せる。
 
 もちろん、悪い時間帯もある。状況によっては、2ボランチとトップ下の距離感が離れて、うまくボールをつなげられない時がある。でも、フロンターレの凄いところは、問題点があれば、すぐにピッチ上で修正してしまうこと。相手がこう来るなら、プランAを止めて、即座にプランBを発動できる。そういう柔軟性も染みついているよね。
 
【関連記事】
連覇目前の川崎は攻撃だけのチームではない!守備戦術の整備こそ今季の強さの要因だ
川崎が連覇に王手!指揮官と選手たちが試合後に明かした今の心境
【J1優勝争い】勢いは当てにできない? 川崎と広島の結末を読み解く鍵は…
【岩本輝雄】好調フロンターレの“リーグ最少失点”の秘密を3つのポイントで探る
【岩本輝雄の場外乱闘レビュー】王者フロンターレがさらに進化するために必要なこと

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ