【J1優勝争い】勢いは当てにできない? 川崎と広島の結末を読み解く鍵は…

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2018年10月24日

16年の名古屋の例を見ても

優勝を激しく争う川崎と広島。最後に笑うのは? 写真:Jリーグフォト

画像を見る

 最初に触れたいのは優勝争い。残り4節で、すでに1位の川崎(勝点60)と2位の広島(勝点56)に事実上絞られた。ただ、18節以降、8勝3分2敗と調子を上げてきた前者に対し、後者は4勝3分6敗と失速中。勝点差は4とそれなりに競り合っているが、その戦績から分かるように“勢い”には歴然たる差がある。
 
 だから、川崎が断然優位と、そんな見方もできるだろう。しかし忘れてはならないのが、この2チームは30節終了後から12月1日の最終節まで二度の中断期間を挟むという点だ。

 10月27日にルヴァンカップの決勝、11月には代表活動(16日がベネズエラ戦、20日がキルギス戦)があるため、J1の30節(10月19~21日)~31節(11月2~4日)、32節(11月10日)~33節(24日)の間がそれぞれ2週間も空くのだ。したがって、勢いだけで今後の展開を予測するのは難しいだろう。
 
 勢いがあまり当てにならないのは、2016年シーズンの名古屋の結末を振り返れば理解できるはずだ。
 
 この年、小倉隆史新監督の下でスタートダッシュに失敗した名古屋は、第1ステージ(当時は2ステージ制)の11節からリーグ戦で18試合未勝利とどん底に近い状態に陥る。だが、8月下旬からボスコ・ジュロヴスキー政権に移行し、15年末に退団した田中マルクス闘莉王を約10か月ぶりに呼び戻すと、新体制発足後の5戦は3勝1分けと持ち直した。結果、第2ステージの14節終了時点で残留圏内の15位に浮上したのだ。
 
 しかし、5-0と圧勝した福岡戦(14節)の直後に設けられた3週間の中断期間がチームの歯車を狂わす。いつしか勢いは消えてしまい、相手に対策を練られたこともあり、ラスト3試合は1分2敗……。それまでの快進撃が嘘のようにスローダウンし、クラブ史上初のJ2降格が決定した。
 
 残留を争っていた名古屋の話をここでされても……、という意見もあるだろうが、勢いが如何に不確定な要素かを示す一例であることは間違いない。
 
【関連記事】
自称「コミュニケーションの鬼」。メディアを虜にする長友のコメント力
J1残留争いの行方は?対戦相手やスケジュールは最下位の長崎に追い風か
「若い時の香川のよう」「驚いたわ」。長友佑都が称賛した“ドリブルお化け”
長友佑都の確信。「『日本はこんなに強いのか』。彼らふたりは本気の目でそう言ってくれた」
代表メンバーが焼肉決起会へ! 長友の”熱血語り”の餌食になったのは…「皆さんこんな上司、先輩にならないように。笑」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ