• トップ
  • ニュース一覧
  • 「小さくてもチームのやり方次第で…」強豪に囲まれた湘南を率いる曺監督の至言【蹴球日本を考える】

「小さくてもチームのやり方次第で…」強豪に囲まれた湘南を率いる曺監督の至言【蹴球日本を考える】

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2018年10月28日

最初のワンプレーから流れは湘南に。その流れ引きずってしまった横浜

Jリーグ発足以来、初のタイトルを獲得した湘南。アグレッシブさを貫き、横浜を退けた。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 ルヴァンカップ決勝は、最初のワンプレーから湘南に流れが傾き始めた。
 
 左サイドからのサイドチェンジを大外から勢いよく走り込んだ岡本が受け、そのままシュートを放つ。続く横浜のゴールキックからのつなぎにも湘南は前からプレッシャーをかけて、パスカットに成功。そこから間髪入れずに秋野がミドルを撃つ。
 湘南は様子見をすることなく、前から積極的にプレスをかけることで、立ち上がりから横浜の足もとを揺さぶった。
 
 湘南のプレッシャーを受けながらも、横浜はいつものスタイルを崩さず、ベースラインから丹念にパスをつないで攻撃を組み立てようとした。
 おかげで最終ラインは湘南の圧力をまともに受けることになったが、後ろからつなごうとした意図はわからなくはない。
 
 横浜は次のようなプランを描いていた。
 ゴールキーパーからセンターバックを経由して、サイドバックに展開。そこからスピードのある両ウイングにつないで、一気にゴールに迫る。
 
 センターバックからサイドバックにつなぐところで、湘南は激しくプレッシャーをかけてくる。だが、ここをかわしてウイングにつなげば、前線には広大なスペースが広がっている。人数も、横浜の3トップに湘南の3バックが対応するという形。彼らは自らリスクを引き受けることで、チャンスを作ろうとしたのだ。
 
 だが、横浜は湘南の出足に飲み込まれる形になった。
 前述したように、立ち上がりからペナルティエリア周辺でボールを失う場面が相次ぎ、ゴールがピンチにさらされる。安定した試合運びができないまま時間は過ぎていき、36分、結果的にタイトルの行方を決めるゴールを決められてしまった。
 
 これも結果論と言われるかもしれないが、横浜はリスクを軽減したオーソドックスな試合運びをしてもよかったと思う。ベースラインでのパス回しはほどほどにして、早目に長いボールを使っていれば、あそこまで押し込まれることもなかっただろう。
 ただ、ロングボールを多用すると、今度は前後に長い距離を走らなければならない。走力のある湘南との対戦では、これもまた得策とは言い切れない。難しいところだ。
 
 前半に1点を失った横浜は後半、猛攻に転じたが、湘南の守りを崩せないまま終了の笛を聞いた。
 選手個々の実力では横浜が上だが、一発勝負のタイトルマッチでは最初の1点が最後の1点になることが少なくない。横浜は最初のプレーからの悪い流れを引きずったまま、大一番を終えることになった。
 
【関連記事】
【横浜】本当にPKではなかったのか? 倒されたシノヅカが明かす疑惑のシーン
【セルジオ越後】頭から全開で入った湘南の作戦勝ち! 存続が危ぶまれる南米王者とのカップ戦はぜひ実現を!!
大躍進のキーワードは「一体感」。J2優勝を狙う町田がピッチ外で実践してきた活動って?
【湘南】「くそみたいなドリブルをして」。それでも曺監督が褒め称えた選手とは?
これぞ『結果にコミット』!湘南の快進撃を支えたRIZAPの緻密なサポート体制

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ