• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セルジオ越後】“ロシア組”復帰の10月シリーズには東京五輪世代をもっと呼ぶべきだった

【セルジオ越後】“ロシア組”復帰の10月シリーズには東京五輪世代をもっと呼ぶべきだった

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2018年10月07日

東京五輪世代をふたりしか選出しなかったのは残念だ

10月のパナマ戦とウルグアイ戦に臨む23人を発表した森保監督。ロシア・ワールドカップで主力だった6人を復帰させた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 森保監督は10月12日のパナマ戦、16日のウルグアイ戦に臨む日本代表23人を発表し、9月のコスタリカ戦で活躍した中島、南野、堂安らを招集するとともに、吉田、長友、大迫、柴崎らロシア・ワールドカップで主軸を担った6人を復帰させた。
 
 指揮官がメンバー発表会見で口にしたのは「融合」と「浸透」という言葉だ。若手とベテランの“融合”、そして自らが志向するスタイルの“浸透”が、10月シリーズのテーマとなるのだろう。来年1月のアジアカップへ向け、チーム作りが本格化した印象だ。ちなみに森保監督は目指すスタイルを「全員攻撃・全員守備」と話すが、ざっくりしすぎていて、どんなサッカーを展開するのか想像しづらい。

 個人的には今回の23人に東京五輪世代をもっと入れてもらいたかった。9月シリーズに続いてメンバー入りしたのは堂安と冨安のふたりだけで、ハンブルクの伊藤は選外となった。森保監督が“兼任”でなければ問題はないが、彼は五輪代表の強化も務める立場だ。A代表に若い選手を組み込みながら、ふたつの代表をマネジメントしなくてはいけない。
 
 29節のマリノスとコンサドーレの一戦を視察したあとには、「A代表に入れたい選手がいた」と話したようだが、もしその発言が、U-21代表の三好(札幌)や遠藤(横浜)を指していたなら、実際に選出してもらいたかった。
 
 
【関連記事】
10月2連戦に向け、日本代表メンバーを発表!! 長友、大迫らW杯出場組を多数融合へ
「なんという“ウチダ劇場”だ!」欧州メディアがACL決勝に王手をかけた鹿島、そして内田篤人を絶賛!!
「これが理想的な仕事だ」 ハリル、初日から長時間の“演説”! 新天地ナントでも自己流は健在
【セルジオ越後】11月のキルギス戦は東京五輪を見据えた強化の場にできないだろうか
【セルジオ越後】Jリーグの発展を考えるなら外国人枠は撤廃すべきだ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ