西野ジャパンが手にした「一体感」ハリル体制で生まれたかと言えば…

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2018年06月21日

チームの混乱を避ける意味でも、初戦の勝利は必須条件だった

本田のCKに合わせて決勝点を決めた大迫(15番)の働きは秀逸だった。(C)Getty Images

画像を見る

 6月19日に行なわれたロシア・ワールドカップ、グループH第1戦のコロンビア対日本は、2-1で日本が勝利を収めた。
 
 開始3分にカルロス・サンチェスの退場と、香川真司のPKによる先制点。このまさかの立ち上がりを予想した人間がいただろうか。
 
 おそらく前任者ヴァイッド・ハリルホジッチなら、綿密なゲームプランと、それに合うスペシャリストをメンバーに加え、万端の準備で試合に挑んだはず。ところが、それがわずか3分で吹き飛ぶ。それもまた、サッカーだ。
 
 残り87分間は、選手とチームの『対応力』が試されることになった。この西野朗監督が掲げたキーワードも、ポゼッション志向も、試合の流れにピタリと当てはまっていた。
 
 それでも、前半はデリケートな展開だった。長谷部誠が最終ラインの間に入り、3バック化させつつ、ビルドアップする場面が多い。コロンビアに対する、リスクマネージメントを含めての配置だ。ところが、長谷部が下がり、酒井宏樹も低い位置に留まるバランスは、10人のチームを相手にするには、あまりにお尻が重すぎた。わざわざ互角の戦いをしている。
 
 そのバランスを、ハーフタイムに修正。酒井宏のポジションを高い位置へ上げ、原口元気を中に入れる。柴崎岳も、より広くポジションを取り、乾貴士のカットイン一辺倒でパターンが読まれていた左サイドの攻撃をサポートした。
 
 前半の終わりに1-1に追いつかれたものの、後半は見事な修正力を見せた日本が試合をコントロールし、2-1で勝利した。
 
 西野ジャパンにとって、初戦で勝つことは大事だった。もしも結果が出なければ、誰を変えたほうがいい、システムを変えたほうがいいと、チームは混乱に陥ったはずだ。ブラジル・ワールドカップを思い出す。初戦の勝利は、必須条件だった。
 
 その逆の例として、南アフリカ・ワールドカップのスペインのように、初戦で負けた後に盛り返し、躍進を果たしたチームもないわけではない。しかし、それは積み上げがあるチームの話。当時のスペインは初戦でスイスに敗れた後、監督のデル・ボスケがロッカールームで「何も変える必要はない」と選手に伝えたそうだ。その安心感が、スペインを迷わず前に進ませたのであり、積み上げのないチームにそれは出来ない。
 
【関連記事】
「日本はW杯に出るのか?」から「日本はすごいじゃないか!」へ。ロシア現地評が激変!
「彼は欧州でプレーしていないの?」ファルカオに競り勝った昌子源に世界から驚きの声!
【コロンビア戦|記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【セネガル戦はこのスタメンで戦え!!】柴崎岳は今やボランチの序列で長谷部誠を凌ぐか
金田喜稔がパラグアイ戦を斬る!「際立ったコンパクトネスのなか、個で輝いたのは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ