西野ジャパンが"芝の長さ"を警戒!コロンビア戦は"10ミリ"以上長いとも…【ロシアW杯】

カテゴリ:日本代表

佐藤俊

2018年06月17日

日本の選手は一様に「長い芝でプレーする難しさ」を感じている

原口は「どの試合を観ても選手がやりづらそうでした」と苦笑いした。写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

「どの試合を観ても選手がやりづらそうでした」
 
 原口元気が苦笑した。
 苦笑の素は、長く深い芝である。
 
 ワールドカップの場合、大会期間中はFIFAがベースキャンプ地を管理しており、ピッチは各試合会場と同じ状態(長さ)に整えられている。広大な国土を持つロシアは各開催地でピッチの状態が異なるが、ワールドカップを見ていると原口が言うようにどの会場も基本的には芝が長く、選手がやりづらそうにプレーしている。
 
 実際、メッシはドリブルにキレがなく、クリスティアーノ・ロナウドも不規則な回転をするドリブルをほぼ封印し、カウンターの矢に徹していた。選手たちが放つグラウンダーの縦パスをよく見ているとボールがブレ球のようになっている。長い芝はパス主体のチームを始め、それぞれのチームの戦いに大きな影響を与えているのだ。
 
 日本も長い芝の影響を受け、対応に苦慮している。
 
 GKの東口順昭は「びっくりするぐらい変化する。真っ直ぐにころがらず、波打つように変化するのでバックパスは特に気を付けないといけない」と、GKとして長い芝の難しさを実感している。
 
 原口も「裏狙いのパスも止まるし、パスでけっこうやり過ぎるとつかまるなというイメージがある」と、パスを回す際、ボールが不規則に動いたり、止まったりするのを狙われる可能性があるので、注意しなければならないと考えている。
 
 長友佑都、宇佐美貴史、大島僚太も同様の印象を抱いており、日本の選手は一様に「長い芝でプレーする難しさ」を感じている。
 
 それは日本の選手が長い芝に慣れていないからだ。
 
 日本代表が最終予選や親善試合で使用する埼玉スタジアムは20ミリで整えられており、試合の時にはチームの良さを出せるように水を巻いてボールスピードを高め、よくボールが転がるように管理されている。ガーナ戦が行なわれた日産スタジアムはさらに芝が短く、全体が15ミリに揃えられていた。
 
 現在、日本代表のキャンプ地であるロシア1部リーグのルビン・カザンの施設は24ミリに整えられている。コロンビア戦が行なわれるサランスクは、さらに芝が長いという話だ。
 
【関連記事】
【日本代表】「ある程度、メンバーを固めたい」連日の非公開で西野監督が覗かせる勝負師の一面
コロンビア戦を前に、CB槙野智章が「一番の注意点」と不安がること
「明らかな人種差別」メッシを見守ったマラドーナがアジア人軽視の吊り目ジェスチャーで問題に!
「たった11mの距離すら決められない」アルゼンチン全国紙がPK失敗のメッシを“戦犯”扱い
日本代表23戦士のベストショットを厳選! FIFA公式写真で「芸人顔負けのキメ顔」を見せたのは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ