【岩政大樹】顕在化したハリルジャパンのデメリット。チームの最終形は、いまだ見えない

カテゴリ:日本代表

岩政大樹

2018年03月28日

ウクライナ戦は、内容、結果ともに厳しいものに

ウクライナ戦は1-2で敗戦。ワールドカップ出場を逃した国に力の差を見せつけられた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ハリルホジッチ監督は、やはり2試合をトータルで考えていました。一つひとつの試合にベストで挑むというより、2試合で様々な選手を見たかった。つまり、ワールドカップメンバーを選ぶための材料集めが、今遠征でのメインテーマであったと思われます。柴崎選手、中島選手など、評価を高めたであろう選手もいました。そういう意味では、監督にとって有益だったのではないでしょうか。
 
 とはいえ、ウクライナ戦も試合内容、結果(1-2)ともに厳しいものでした。ウクライナはロシア・ワールドカップへの出場を逃した国です。ヨーロッパのレベルの高さを思い知るとともに、日本代表の現状に危機感を覚えました。
 
 前線からの守備は、少し改善点が見られました。個人の判断によるものと思われますが、2列目の本田選手、柴崎選手、原口選手がベッタリマークに付いていくだけでなく、相手を背中に置いて対応したり、機を見て相手のセンターバックまでプレスにいったりしていました。特に立ち上がりは良い判断のもとで守備が行なわれているように見えました。
 
 しかし、徐々にウクライナの選手たちがポジションを巧みに変えていくと、どんどんボールも、日本代表の選手たちも、意図的に動かされてしまいました。
 
 今の日本代表の守備は「人」からポジションを決めるので、相手が動くと付いていきます。それを見たウクライナの選手はまず、日本代表のボランチ、長谷部選手と山口選手を引き離すべく、インサイドハーフのふたりが外のほうにポジションを取り始めました。
 
 そうすると、日本のセンターバックの前には広大なスペースが生まれます。そこにセンターフォワードやサイドハーフが入れ替わり立ち替わり入って来たために、日本の選手たちは対応に追われることとなりました。
 
   基本的に、2ボランチの間にグラウンダーのパスを通されると守備は対応が難しくなります。あるものは左を向き、あるものは右を向くため、選手たちの守備の方向(ベクトル)が揃わないからです。
【関連記事】
【ウクライナ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリー etc.
【日本1-2ウクライナ|採点&寸評】頼みの長谷部が乱調、酒井高は“オウンゴール未遂”。本田はシュート0本に終わり…
【セルジオ越後】今回のベルギー遠征で株を上げたのは、香川や清武、吉田だね
【ベルギー遠征総括】果たして合格者は!? 招集全26人の活躍度をそれぞれ“5段階”で評価
世界中の「美女サポーター」が集結! ロシアW杯は「美人すぎる」「セクシーすぎる」と話題沸騰必至

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ