• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】天才、野心家…黄金世代を生み出す「触媒」は今度も出現するか!?

【小宮良之の日本サッカー兵法書】天才、野心家…黄金世代を生み出す「触媒」は今度も出現するか!?

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2018年03月24日

恐れず、限界を突破できた原動力

99年ワールドユース準優勝という偉業を成し遂げた小野(左)と、2010年南アフリカ・ワールドカップでベスト16入りの原動力となった本田(右)。天才と強烈な個性が、同世代の力の底上げを促した。 (C) REUTERS/AFLO

画像を見る

「選手を成長させるのは選手」
 
 それは、ひとつの不文律だろう。世代ごとに、好選手がひとかたまりで生まれる。それは、ライバルの存在に刺激を受け、成長を遂げた結果だといわれる。
 
 高いレベルで、お互いが切磋琢磨。
 
 どんな指導者よりも、見栄えの良いグラウンドよりも、これ以上の成長の触媒は存在しないだろう。

――誰かにサッカーを教わったことがあるか?
 
 そういう質問に対し、多くのトップ選手が答えられない。なぜなら、自ら技術を磨くことで、プロとして生き残ってきたからだ。
 
 もちろん、指導者はサポートしてくれたはずだし、熱意を促してくれただろう。有能な指導者がいたに違いない。そういう指導者と巡り会えるか、もうひとつの才能だ。
 
 しかし、教えられることに甘んじているような選手は、トップレベルには辿り着けない。辿り着けたとしても、長くは続かないだろう。それがサッカーという競技の面白さとも言える。リオネル・メッシにしろ、クリスチアーノ・ロナウドにしろ、誰かにサッカーを教わってはいないのだ。
 
 しかし、一方で成功者たちの多くは、こうも言う。
 
「でも、ライバルはいましたね。自分は、彼らよりも下手だったかもしれません。ただ、もっと上手くなりたくて、夢中でボールを蹴っていました」
 
 成長するという自覚が、ライバルをリスペクトする謙虚さが、技術を格段に向上させたのだ。
 
 とにかく、「強敵」の存在はカタルシスになっている。
 
 1999年のワールドユース(現U-20ワールドカップ)で準優勝した「黄金世代」は、小野伸二が才能のトップだった。おそらく、日本サッカーが生んだ史上最高のタレントだっただろう。この天才がいたせいで、稲本潤一、小笠原満男、遠藤保仁らは、ポジションを下げざるを得なかった。
 
 しかし、偉大な選手が近くにいたことで、他の選手もそれぞれ刺激を受けた。それによって恐れず、限界を突破していった。そうした熱量の多さが、日本サッカーに大いなる成功をもたらした。
【関連記事】
「おそらくは史上唯一のゴール」ドイツで生まれた“最驚の一撃”がブンデス公式で復活!
「モデルみたいだ」「アーメン…」ネイマールが公開した衝撃の新ヘアースタイルが大反響!
「まるでマンガのような妙技だ」リーガ公式が乾貴士の超絶ドリブルを絶賛!
Jリーガーの「好きな女性タレント」ランキング2018年版! 石原さとみや新垣結衣を抑えて1位に輝いたのは?
【セルジオ越後】必死さが足りなかった本田は、見切りをつけられたかもしれない
【釜本邦茂】1対1を本気で挑んだのは中島翔哉くらい。内容は惨敗の日韓戦と同じ!
小野伸二が語る"クボ・タケフサ"の才能。「当時の僕と比べたら…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ