• トップ
  • ニュース一覧
  • 金田喜稔が日本代表を斬る!「監督の指示を気にし過ぎ。言われたことだけやっていても生き残れない」

金田喜稔が日本代表を斬る!「監督の指示を気にし過ぎ。言われたことだけやっていても生き残れない」

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年12月12日

極論すれば、指示を無視したとしても、そのプレーが効果的ならば監督の目に留まる。

果敢な仕掛けで攻撃を活性化した伊東は、アピールに成功した数少ないひとりだ。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 先日の北朝鮮戦でアピールに成功した選手は、ほんの数人だったよね。今回のE-1選手権は欧州組が不在のうえに、ACLに出場する浦和の選手も呼べなかった。つまり、日本代表のセカンドオプションの発掘がメインテーマなんだけど、選手はどこか積極性を欠いていて、このチームで生き残るための何かを提示できたとは思えない。目立ったのは、GKの中村航輔と右ウイングの伊東純也くらい。ハリルホジッチ監督も期待外れだったんじゃないかな。
 
 もちろん、日本は初選出の選手が多く、即席チームだったというエクスキューズはある。完成度で言えば、「毎日2回練習している」という北朝鮮との差は明らかだったからね。北朝鮮は戦術がきっちり整理されていて、最終ラインの4枚と中盤の5枚で徹底的にスペースを消してきた。こうした相手の守備を崩すのは簡単ではない。ただ、それにしても日本は崩しのアイデアが少なすぎたよ。
 
 見ていた印象だと、監督の指示を気にし過ぎなんじゃないかな。ハリルホジッチ監督はアグレッシブな守備から縦への速い攻撃をチームコンセプトにしている。だからと言って、闇雲に縦パスを入れたって相手を崩せるわけじゃない。あれだけスペースを消されたなかで単純に裏を狙ったって、簡単にはじき返されるだけだ。
 
 横パスをつないでいる間に相手の隙を見つけて縦パスを入れるなり、素早いサイドチェンジで揺さぶってから攻撃のスピードを上げるなり、工夫が必要なんだ。そういう変化を付けようとしている選手は、残念ながらいなかった。
 
 ハリルホジッチ監督はE-1選手権の3試合で、試合の流れを変える選手を探しているはずだ。監督の指示通りに動かないと最終メンバーに残れないという不安感はあるかもしれないけど、ピッチで起きている現象を把握して変えていくのがサッカー。極論すれば、指示を無視したとしても、そのプレーが効果的ならば監督の目に留まるんだ。
 
 準備期間が短くビルドアップのコンビネーションを作る時間がないのは大前提。そのなかで、ピッチ上の誰が攻撃のスイッチを誰が入れるのかを監督は見ているはずだよ。だったら、気づいた選手がやればいいよね。そこで変化を付けられれば、それこそアピールになる。言われたことだけをやっていてはダメなんだ。
 
 そういう意味で言えば、清武弘嗣の離脱が痛かったのかもしれない。彼が持つ20~30メートルの視野の広さやパスの精度、キックの種類は、流れを変える武器になり得る。今大会は脳震盪の影響でプレーできないが、最終候補者の中には入ってくるんじゃないかな。
【関連記事】
【12.12中国戦プレビュー】CFは“規格外”の川又? 中盤は井手口、今野、そして…
ハリル監督が絶賛するも本人はどこ吹く風。伊東純也が見据えるは結果のみ!
「プレーが噛み合っていない部分も…」在日Jリーガー3選手が語るハリルジャパンの印象
【釜本邦茂】W杯メンバー入りの重圧が足枷? 失敗したくない気持ちも分かるけど…
【北朝鮮戦|戦評】“代表デビューのバーゲンセール”のような試合で苦戦するのは必然だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ